6月22日(土)🌤️
梅雨入りしたようだ。
週末の天気があやしい。
土曜日は何とか持ちそうだが日曜日は完全に雨。
予定していた焼山登山口〜蛭ヶ岳のロングルートはやめて、途中雨が降ってもいいように林道ハイクに切り替えた
6:46 湯河原駅に到着。
前週は石橋山の戦いの地を訪れた。
その後敗走していく源頼朝の足取りが気になった。
土肥実平に助けられ身を隠していた湯河原の地を歩いてみようと思います
7:07 五所神社
本殿は神奈川県指定重要文化財
湯河原町天然記念物 銀杏の木🌳
神奈川名木100選 五所神社のクスノキは樹齢(推定)850年。
源頼朝が幼木だったこのクスノキに戦勝祈願を誓ったという。
クスノキに触れてパワーを感じていこう🌲✋🏻✨
パワースポットということで(^^)
記念撮影♪
7:32 五所神社を出て早速坂道の傾斜が半端ない💦
もう山登りは始まっている
苔むす道が古道風でいい感じ
7:46 宮下林道に入る。
今回この林道で城山に登る
前日の雨で林道は小川のような音を立てながら流れている。その水音が心地よく…🌿
靴を濡らさないよう交わしながら、滑らないように登っていく
これは…❓
一輪だけ。
トンボソウかもしれない😳
まだつぼみで何とも言えないが…。
男女のトレイルランナーが通り過ぎていく。
坂道練習か。
懐かしいな。
今となってはこんな坂道を走ろうと思わないが…
ジャコウアゲハは近寄っても全然逃げない。おっとりした性格。
羽根を広げてくれてサービスいいね(^^)
ホタルブクロ。
ぷっくり瑞々しい
8:36 ピクニックランドを出ると色とりどりの紫陽花が満開を迎えていた
城山山頂まで色んな紫陽花が咲き並ぶ。
何気に紫陽花スポットだったんだ♪と嬉しくなる。
今月のハイキングは紫陽花スポットに恵まれたなぁ😌
8:45 土肥城城山に到着。誰もいない✨
10年くらい前子供達と初めてここを登った時沢山の人が居てもっと広かったような記憶がある。
お弁当をトンビに狙われてピクニック広場に移動してお弁当を食べ直した記憶が懐かしい。
誰も居ない山頂は割とコンパクトだなと思った
一面の海の景色が素晴らしい
石碑がヤブに埋もれてる💧
ピンクのグラデーション🌸
風の揺れがおさまった瞬間にパシャリ
マルバウツギはそろそろ終盤だ
9:17 椿台駐車場に出た
(バス停の落書きが残念だ😞)
しとどの窟方面は以前行ってるので今回は寄らず、
9:23 ゲート脇から入って白銀林道に入る
静かな日陰道🌿
ノイバラがよく咲いている
あの台形は…幕山かな
オニスゲ
う~ん、これは何の実だろう。
触ると固かった
長い林道なので、おやつを2人頬張りながら森林浴を楽しむ🌿
「最近ラクな山歩きが多くて大丈夫かな」と旦那。
まぁ、確かに以前に比べたら…ね。
今日天気の後半が何とも言えないし、ウォーキングでそれなりの距離歩けたらそれでいいんじゃない?😌
ぷにゅっとした見た目のイチゴ。イクラみたい(?)
分岐になってる。
向こうの道は雑草が凄そうだ
その雑草道は菜畑林道といって幕山公園に向かう道だ。
寒くなって雑草が落ち着いたら歩いてみたい
お、また会った❣️
ホント警戒しないんだねぇ
看板がある🪧
『大杉の茂り』かぁ。。
入口から物凄いヤブ…
ここも冬になったら巡ってみたい。土肥実平の木とか、頼朝の木とか気になる🤔
エビガライチゴ。
毛がスゴい見た目だけど食用にもなるんだ😳
白銀林道は水が豊富
ガサっとしたと思ったら沢ガニがいた🦀"
大丈夫、食べたりしないから(^^)
↑オィオィ💦
10:42 白銀橋
荒れた石ゴロ道から舗装路に変わる
アサギマダラ🦋
ずう~っとヒラヒラ逃げる(ジャコウアゲハはジッとしてサービスいいのにな^^;)
フレッシュなノイバラ✨
この時期が見頃
左の分岐は自艦水にいく道。
ここも以前歩いてるので今回スルーします
森林整備中で近くで伐採音がなる。
積み上がった切りたての丸太🪵からいい匂いが充満している。
アロマのような落ち着く木のかおりに癒された
左は先ほど通過した自艦水から出てくる道。
出だしのヤブがすごい(今回は寄らない)
11:44 ここもすっごいヤブ…💦
でも、ここは登らないといけない
意を決して!😤
上の分岐まで60~70mほど登る。
(念のため虫除けスプレーを全身に掛ける)
ヤブをかき分け草木になるべく触れないようによじ登っていく。
足元を見ると整備された木段がチラッと見えていたが下草に隠れてここが一般道に思えない
ダニ🕷️が心配!急足で行く
11:51 分岐に出る。
心配していたダニの方は大丈夫のようだ😮💨よかった。
急登の時に芋虫🐛があちこちに転がってて危うく踏んづけそうになった💦
小道地蔵堂寺屋敷跡まで900mか…
分岐に出ていささか歩き良くなった。
が、まだ鬱蒼とした竹林を潜るように歩く
左からの分岐も自艦水に繋がっている
12:02 左は星ヶ山に向かう分岐。
ちょうどこの竹ヤブに入っていく男性の後ろ姿を見た。向こうはこちらに気づいていないようだ。
こんなマニアックな場所で同じ時間かち合うなんて。
今回は星ヶ山に行きませんが、、まぁいづれ私たちも…。
振り返ると南郷山(登らなかったけど)
12:07 舗装路の道に出る。ここまで車で来れるようだ。
行き違いに虫取り網を持ったおじさんが入っていった
開放感…✨
12:12 小道地蔵堂寺屋敷跡
純海上人が命をかけて頼朝を守られたエピソードに心打たれた
純海上人が大切に抱いている頼朝観音。
土肥実平、純海上人、沢山の人々に支えられ守られて逃げ延びる事ができた頼朝。
みんなの気持ちに報いるためにも再起を誓った
夫婦で歴史を感じながら歩ける事を幸せに思う。
この時代 神奈川に生まれ育ち旦那と出会い…。
頼朝が伊豆に流されなければこのような歴史巡りもなかったわけで。。
…色々な思いをめぐらせ歩く
ツツジ🌺きれい
湯河原にこんないい場所があったとは
真鶴半島だ✨
色とりどり紫陽花が咲きたてでキレイ✨
白あじさいがたくさん
アザミ
見晴台に寄る♪
いい眺め。
でもさっきの方が真鶴半島がよく見えたかな
12:54 星ヶ山公園 友逢の鐘🔔
前々から気になってた場所です。ようやく来れた😊
鳴らします🔔"
思ったより大きな音でビックリしました😳💦
ちょっと加減した方がよさそうです
こっち向きに『星ヶ山』と表示されてるのがイイね👍🏻
誰もいない上に、想像以上の景色に感激✨
お腹空いたのでここでお昼を広げます
今日は鮭フレークご飯、インゲンのベーコン巻き、ピーマンとじゃがいもの胡麻和え、卵焼き、きゅうりとカブの漬け物です♪
海を見ながらいただきます♪
こんな絶景に昼時で2人だけの景色。最高✨
またここを再訪してもいい
旦那にも鳴らさせました🔔せっかくだしね✨
かなり遠慮気味に鳴らしてました(笑)
13:34 名残惜しいけど下山
13:36 あれ、通せんぼ?😳
こちらから下るのは無理なのか
あ、よかった。しっかりした階段がある😮💨
ここまで危険な箇所なかったし、何で通せんぼしてたんだろ
13:41 美化センターを通過
広い公園だけどなんか入りずらい雰囲気…😅
下り道はそこそこ長いけど時々海が見えて飽きない
「ちょっと💦あれホンモノかな🫏❓」
旦那「そうだよ😎」
そんなワケないよね(^^;;💦
平均台の上で絶妙なバランスで立ってるなぁと思った。
いやぁ〰︎よくできたお馬さんだわ🫏
14:23 山神様に今日の無事を感謝🙏🏻😌"
お地蔵様の優しげな微笑みでこちらもにっこり(*^^*)🙏🏻
14:34 真鶴町に入りました
14:38 湯河原の地域の雰囲気を感じながら真鶴駅に到着。
2週連続で海の景色を堪能するコースを味わいました。
紫陽花いっぱい、海の展望が良く人静かでのんびりと楽しめたハイキングでした
ほとんど舗装路・林道歩きだったけど今回これでよかった。
折りたたみ傘をお守りとして持っていったが最後まで使うことなく済みました