11月9日(土)☀️
南足柄の金剛寺のわらべ地蔵探し🔍をやりに行こうと先月から旦那が言ってて東京エクストリーム大会が終わったら行きたいねと話していた。
大雄町と内山のざる菊園はまだ見に行ったことがなかったので同日見に行くことにしました
8:44 富士フィルム前駅に下車。
申し分ない秋晴れ☀️
朝方冬のように冷えたが、8時台になって少しずつ気温が上がってきました
狩川。
奥には矢倉岳が
8:56 金剛寺に到着。
予約は9時で少し早く着いてしまったが社務所でわらべ地蔵探しの受付してもらえました。
参加費(500円)と特別御朱印(500円)を納め、お寺の見取り図とヒントの書かれた用紙と鉛筆を手渡され説明を受けます。
お地蔵さまを見つけたら見取り図に印☑️を付けて手を合わせてお参りします。
立ち入り禁止エリアがあるのでそちらに入らないようにします。
わらべ地蔵さまは11体。全部見つけられるかな
では、お地蔵さま探しいきます🔍
下駄箱にすっぽり入った猫ちゃん🐈
ポカポカ暖かくて眠くなるよね(笑)
観世音
六地蔵。
お地蔵さま何処ですか〜?💦
石ならどれでもそれっぽく見えてしまう(笑)
お墓エリアの手前付近も探してみます🤔
裏門も探す
参道付近もくまなく探します👀
(中央は歩きません😌)
本堂に上がってみます。
中央にいらっしゃるご本尊さまは撮影禁止なので左の屏風部屋を撮影。
廊下は柵を越えない所まで立ち入りできるのでジックリ探していきます
枯山水を窓越しから
最初の2つはすぐ見つかる。
その後ヒントを見てなんとか探し出していく。
お地蔵さまを見つけて用紙にチェックして、手を合わせて、写真を撮らせていただいて。。
1ヶ所見つけるごとに忙しなくなる私…😅
本堂を出たり入ったり、廊下を行ったり来たり、表に出て裏門や参門に行ったり、(立ち入り禁止エリアを除いて)お寺のあちこちを探しまくる。
こんな風にお寺の中をうろつくなんてヨソから見ればまるで不審者(^^;;💦
こんなことでもない限りお寺をジックリ歩き回るなんてないよね
残り2ヶ所の在処が分からない。
旦那は社務所でヒント聞く気満々のようだったが、私はもう少し粘りたかった。
最後見逃していたところがようやく見つかった。
やった🙌🏻11体全てのわらべ地蔵を見つけることができました!✨
社務所にいる若いお坊さんに「ヒントを聞かずに全部の居場所が分かったんですね!よく見つけられましたね」と仰ってくれた。
わらべ地蔵探し、何気に達成感があって面白い。
やっぱ自分の力で見つけるって楽しい😃✨
何よりお地蔵さまのお顔が愛らしくて癒された(*^^*)
10:15 参加の記念にわらべ地蔵のキーホルダーをいただきました😊
金剛寺出る頃 11時から法事の方達が駐車場から降りてくるところでした。
法事の邪魔ならない時間で終わらせることができてよかったです
近くに湧水があるので寄ってみます
10:24 厳島神社と平成の名水百選 清左衛門地獄池の湧水にきました
ふむふむ…🤨
地獄池だなんて…う〜ん。
厳島神社にお参りします
池の透明度が半端なくて すごく綺麗✨まるでテラリウムみたい。
これのどこが地獄池なんだろう。。😥
魚が泳いでます
水を湛える模様、透き通る水の色。
あぁ心が洗われる😌✨
お隣の弁財寺もお参りします
あずまやがあって休憩にいいですね。
誰もいなくて静かで落ち着く。
何気にここ、パワースポットかも。また再訪したい
ヘェ〜、あしがらの歴史ラリーなんてやってるんですね
10:44 南足柄神社⛩️にお参りしました
10:52 仁王門を右折
ざる菊まつりの幟がこの先も案内してくれます
11:05 大雄町のざる菊まつり会場に着きました
これは見事な…😳✨
入園料は取らないようなので気持ちばかり寄付箱に入れていきます
赤が上品。
『和』ですねぇ
目が冴えるような鮮やかな黄色が全体を引き締めています
宇宙(そら)いも、菊いも、珍しい瓜などが色々売っています。どれもみんなお安い。
宇宙いも、気になったけどどう調理したら分からないので無難にさつまいも買いました。
(レシピがあると嬉しいのですが…😅)
これ、地中じゃなく上にできるんですね。
だから宇宙(そら)いもなのか…
こちらは はやと瓜のようです
薄ピンクもいいねぇ(*^^*)
ざる菊の海(´∀`)✨
20周年を花文字で飾る🌼
アップで見ると繊細な花びらに見惚れてしまいます
11:27 自販機のある分岐に戻り、右の道に行く。
しばらく林道を歩きます。歩道はないけど交通量が少ないので安心
あしがら市街地と曽我丘陵が見渡せる。
眺めのいい林道で気持ちよかった
真っ直ぐ内山方面に進みます
11:44 TENUTO(テヌート)に着きました
隠れ家的な古民家カフェです
12時開店の数分前になると次々と車が入ってきます。
人気のお店ですね
予約制かぁ…😶
旦那が予約してあるよ、と。準備万端だ😳✨
ランチは高すぎず割とリーズナブル
日替わりメニュー
食後のデザートも頼みました♪
私は日替わりパスタの豚肉と白菜のラダートマトソースにしました。
角煮のような豚肉がほろほろと柔らかく、白菜の甘さがトマトソースをマイルドにして美味しいです
旦那は日替わりプレートの豚ロース肉のカツレツ、チキンのディアブルグリル、カツオのタリアータ、キャロットラペのサラダ、自家製パンかライスでライスの方にしました。
豚ロースのカツレツを一切れもらいましたが薄いのにお肉の旨みが溢れててもっと食べたくなる美味しさでした
本日のフルーツタルトはマスカットと洋梨が贅沢に乗ったタルト。珈琲はLサイズです(旦那とシェアするので☕️)
お腹空いてたというのもあるが、あっという間に食べてしまいました。
ランチだけでなくディナーも食べてみたいです。
登山の帰りに夕飯として寄ってみてもいいね😊
12:57 上山下橋。
狩川が流れる
13:05 78号線に出て左折
白地蔵
矢倉岳と田園風景🌾
すっかり秋の風景です
13:21 厳島弁財池。
金剛寺の近くにあった神社も厳島神社だった。今日は水の縁を感じます…
ここは飲料水として飲める
湧水をそのまま飲むことに抵抗があるので今回は飲まなかったが、次に来ることがあればボトルに汲んで沸かして珈琲で飲んでみたい
13:25 先月足柄駅〜足柄駅乗り換えウォーキングで来た以来の足柄神社⛩️に再訪です
激坂を登り振り返ると…絶景です
13:30 お参りします
足柄古道を歩いていきます
正面には矢倉岳。
雲の形がいい演出☁️
見晴らしがいいです
坂道を登っていく。
日陰になると肌寒い
静かな山道を堪能🌲✨
左の足柄古道に行かず右折する
この馬頭観音の左脇の道を進みます
内山ののどかな棚田風景が素晴らしい。何気にココ、穴場スポットだわ✨
この辺りの林道を歩いて開拓してみたい
右奥の禿げた山は大野山かな
14:04 摺手バス停前の道に出たら右折する
14:07 間もなく内山のざる菊まつり会場に着きました
無料で暖かいお汁粉と甘酒の缶をいただきました。
入園料を取らないのに…地域の方々のおもてなしがありがたいです。
寄付箱あれば入れていこうと思いましたが見当たりませんでした
足柄にちなんで金太郎の鯉のぼり🎏
ざる菊の見頃のタイミングがバッチリ👌🏻
内山のざる菊まつりは9、10日の2日間で、大雄町ざる菊園とセットで見に来れてよかったです
🤍白
🧡オレンジ
❤️赤
🩷💛💚色んな菊の色が混ざってgirlyぽくて素敵(*^^*)
ざる菊、いいもんですねぇ。。✨
鉢植えのざる菊は1500円で販売してました
14:32 内川に沿って遊歩道を歩いていきます。
川沿いの道は気持ちがいいです
古びた橋が何とも味があります
振り返る。
陽の傾いた空、矢倉岳、田園風景と内川。これがまた癒されるのだ
尾崎橋
清掃工場の手前で川沿いの遊歩道は終わる
14:58 岩流瀬橋を渡る
山北中学校 美術部の絵が並ぶ。
優しいタッチのでこにぃが可愛った(*^^*)
突き落とされた子供を厳しい表情で躾ける親獅子
戯れて遊ぶ子供を穏やかな表情で見守る親獅子。
とても対照的な獅子の親子。
それぞれ親子の物語があっておもしろいです
以前訪れたことがあり、久しぶりの再訪です。
いくつか無料の小冊子をいただいていきました
15:23 室生神社⛩️にきました
流鏑馬神事について書かれてます
山北町の天然記念物 室生神社のいちょう
遠目から。
立派なイチョウの巨木ですね🌳
少し紅葉してます🍁
かながわ名木 室生神社のボダイジュ
チトこわい。。🫏💦
15:42 室生神社から10分ほどで山北駅に到着
電車が待っていました。出発5分前とナイスタイミングです。
本数少ない電車なので車内は混んでいたがハイキング終了と同時に乗れたのでよかったです
金剛寺のわらべ地蔵探しと大雄町と内山のざる菊園めぐり。
その間に繋いだ道も色々見応えがあってなかなか充実度の高いハイキングに満足した1日だった