ansesのハイキング記録

丹沢は心の拠り所 夫婦の山日記

【ヤマスタ】水無川ウォーク

5月24日(水)☀️

ヤマスタ秦野丹沢ハイキングスタンプラリー全6コースのうち、3コースは歩きました。

今日は水無川ウォークコースを歩きます👟

11時に自宅を出発。

薄手の長袖パーカーを着てましたが、開始早々に暑くなってすぐに脱ぎました。

爽やかな風が吹いて気持ちがいい。今日は半袖でちょうどいいです

f:id:airura:20230524165950j:image11:18 富士見橋から水無川沿いを歩いていきます

f:id:airura:20230524222636j:imageスタンプ(4ヶ所)を集めながら最終スタンプポイントの戸川公園に向かいます

f:id:airura:20230524165918j:imageもう紫陽花が咲いてます😳✨

f:id:airura:20230524171958j:image11:23 最初のスタンプポイント カルチャーパークにきました。

今回水無川ウォークコースにしたのはカルチャーパークのバラが目的でした😄

f:id:airura:20230524172007j:imageバラのアーチが素敵です🌹

f:id:airura:20230524171952j:image全体的に見頃のピークはやや過ぎた印象(先週くらいがピークだったかな)色によってはまだ綺麗なバラが見れました

f:id:airura:20230524172012j:image
f:id:airura:20230524172010j:image旦那にも見せたかったな☺️

f:id:airura:20230524171949j:imageイングリッシュガーデン風な庭園✨

f:id:airura:20230524171940j:image沢山の人が思い思いにバラを撮っていました

f:id:airura:20230524171943j:image
f:id:airura:20230524172015j:imageうっとり…🥀

f:id:airura:20230524171938j:image真っ白なバラがキレイ〜(*⁰▿⁰*)✨

f:id:airura:20230524171946j:image
f:id:airura:20230524171955j:imageバラのアーチを潜って(*^^*)すっかり乙女な気分💓

f:id:airura:20230524172001j:image色んなバラが見れて大満足です🌹😊

カルチャーパークを後にして、再び水無川の遊歩道に戻ります

f:id:airura:20230524165956j:image鮮やかなツツジが綺麗に咲いてます(´∀`)🎵

f:id:airura:20230524170016j:image11:49 2ヶ所目のスタンプポイント はだの歴史博物館(桜土手古墳公園)でチェックイン

f:id:airura:20230524165933j:image11:57 3ヶ所目のスタンプポイント 平和橋にチェックイン。

あれ、なんか雲の色が怪しいな…雨は大丈夫だよね

f:id:airura:20230524165924j:imageウツギはそろそろ咲き終わりに近そう

f:id:airura:20230524165947j:imageスイカズラ

f:id:airura:20230524165921j:imageアカショウマ

f:id:airura:20230524165930j:image12:12 最終スタンプポイント 戸川公園に着きました。

ついこの間、この広場で丹沢山開きのイベントで賑わっていました(私たちは行きませんでした)

今日はシーンと静かです

f:id:airura:20230524165942j:imageここの紫陽花たちはまだ先ですね

f:id:airura:20230524165927j:imageヤマボウシが見事な満開♪

f:id:airura:20230524170013j:imageお花見やイベントがないと極端に人が少ないですね

f:id:airura:20230524170007j:image12:22 ここのお店でお豆腐ドーナッツ🍩買って行くつもりだったのになぁ〜😑残念…

f:id:airura:20230524165958j:image水無川の遊歩道に戻ってきました。

行きに気づかなかったけど、綺麗に刈り込まれてますね☺️

f:id:airura:20230524165915j:image13:09 秦野駅まで一気に小走りしました。走ると暑いけど、空気が爽やかで走りやすかったです

f:id:airura:20230524221819j:imageいい運動になりました(^ ^)

f:id:airura:20230524165913j:image13:11 秦野駅連絡所にて認定証と記念缶バッジをいただきました😊👍🏻今回リニューアルデザインされた戸川公園のバッジを選びました。

残るは『渋沢丘陵ハイク』と『菩提ハイク』の2コース。平日ヤマスタスタンプ集めにまたソロハイクに出掛けたいと思います♪

PVアクセスランキング にほんブログ村

青根から蛭ヶ岳・メルヘンの丘

5月17日(水)☀️

平日に旦那が有給取れることになったので、前から気になっていた青根から蛭ヶ岳を登ることにしました。

今日は晴れて登山日和になりそうです(突然有給取れることになっても雨だと登山に出掛けられないので天気でよかったです😌)

5:30 旧青根小学校🅿︎に着きました。車は私たちの他に一台だけでした

f:id:airura:20230518093227j:image5:38 駐車場近くのトイレに寄ってから出発です♪

f:id:airura:20230518093823j:image神ノ川林道との分岐

f:id:airura:20230518094045j:image左の八丁坂ノ頭方面に行きます

f:id:airura:20230518094244j:image右の看板⇒がちょっと紛らわしい(以前歩かれていたのだろうか。。)

ここはまだ真っ直ぐ進む

f:id:airura:20230518093757j:image植物アプリで見たらコヨメナと出てきた

f:id:airura:20230518094241j:image壁面が綺麗になって新しい道

f:id:airura:20230518094247j:image6:02 右の駐車場は今の時間帯でまだ2台ほど。

ここに停める方が登山口に近いのだけど、狭くて少し荒れた林道を通るので…

私たちは大人しく青根小学校🅿︎から20分歩いてきました

f:id:airura:20230518093800j:image6:17 いよいよ八丁坂登山口です。

一応入る前にヒル対策としてサテライトミストを靴にたっぷりと吹きかけておきました(そのおかげかヒル被害は合いませんでした)

f:id:airura:20230518092809j:imageあっ、ギンラン✨

ササバギンランの方かしら

f:id:airura:20230518094048j:imageこちらもササバギンランですね

f:id:airura:20230518094008j:imageギンランの株らしいものがあちこちに…✨

f:id:airura:20230518093300j:imageギョリンソウだ〜😆🎵

f:id:airura:20230518092736j:imageあちこちにさり気なく

f:id:airura:20230518094027j:imageギョリン兄弟💕

f:id:airura:20230518093249j:imageチゴユリ

f:id:airura:20230518092852j:imageこれは何だろう?

f:id:airura:20230518094108j:image7:21 モノレールの下を潜る

f:id:airura:20230518093230j:image結構な急登です💦

f:id:airura:20230518094051j:image初めて見るユキザサ

f:id:airura:20230518093830j:imageアップで✨

f:id:airura:20230518094054j:imageコウモリみたいな葉っぱ🦇花はついてなかった

f:id:airura:20230518093803j:image7:52 明るい場所に出ました

f:id:airura:20230518092845j:image丹沢三峰が見えます

f:id:airura:20230519171459j:image7:55 八丁坂ノ頭に出ました

f:id:airura:20230518093933j:imageおぉ〜😳✨トウゴクミツバツツジが鮮やか🌺

f:id:airura:20230518093817j:imageツツジのトンネルみたい✨

f:id:airura:20230518094250j:imageこちらは2色のピンク💓

f:id:airura:20230518093257j:image濃いピンク🌺

f:id:airura:20230518093727j:image薄いピンク🌸

f:id:airura:20230518093724j:image左に付いている目印は榛ノ木丸に行く道。

数年前、宮ヶ瀬トレイルレースでここから出てきた所だけ記憶しています。

無我夢中で途中の道はあまり覚えていません。折を見てゆっくり歩いてみたいですね

f:id:airura:20230518094104j:imageスゴいなぁ~💓
さっきの登りでバデバデだったのに癒されてく✨

f:id:airura:20230518093955j:imageお次はシロヤシオが登場😆

f:id:airura:20230518093655j:imageいいね~😆✨

f:id:airura:20230519135637j:image8:16 東海自然歩道の最高標高地点1433m。

6年前キタタンレースで、このベンチを男の人が大の字になって寝て ひとり独占されていた場面を思い出しました。。🙁

今思い出しても本当に過酷なレース😌いい思い出です…(今はもう無理💧)

f:id:airura:20230518093645j:image8:19 姫次で補給休憩していきます。

旦那が ちょうど会社の皆が仕事を始めている時間だな、と😁

その時間に私たちは姫次にいるんだもんね〜(笑)

f:id:airura:20230518092805j:imageあれが蛭ヶ岳だね。まだ遠いね😩

f:id:airura:20230518092754j:image8:28 蛭ヶ岳まで3.2㎞!頑張ろう✊🏻

f:id:airura:20230518093947j:imageシロヤシオ撮影が止まりません😙🎵

f:id:airura:20230518093833j:image富士山〜いい眺め

f:id:airura:20230518092838j:imageミツバツチグリの白バージョンか?と調べたらシロバナノヘビイチゴ🍓っぽいです

f:id:airura:20230518094018j:image双葉🌱が可愛い

f:id:airura:20230518092905j:image8:45 原小屋平。何処となくメルヘンチックな平原

f:id:airura:20230518092901j:imageツルシロカネソウ

f:id:airura:20230518094039j:image8:55 地蔵平を通過

f:id:airura:20230518092750j:imageクワガタソウ

f:id:airura:20230518093826j:imageツルシロカネソウのお花畑〜😆✨

f:id:airura:20230518093241j:imageあ、ここもユキザサ

f:id:airura:20230518092733j:image名前の通り、雪の結晶❄️みたいだね

f:id:airura:20230518093237j:image9:05 地蔵尾根の分岐を通過

f:id:airura:20230518093253j:imageジシバリの群生🌼

f:id:airura:20230519153356j:image
f:id:airura:20230519153350j:image
f:id:airura:20230519153353j:imageシロヤシオが登山道を彩ってます🎵

f:id:airura:20230518093806j:imageシロヤシオのおかげで気分いい。
さっきまで疲れてたのにね😙

f:id:airura:20230518094030j:image左のクリーム色っぽい花はトウゴクサバノオかも…?とても小さいです

f:id:airura:20230518093714j:imageこれもかな

f:id:airura:20230518093245j:imageワチガイソウ

f:id:airura:20230518093742j:imageワチガイソウの葯が茶色の子

f:id:airura:20230518092758j:imageピンクの子😊

f:id:airura:20230518093731j:image気温が上がってきました

f:id:airura:20230518094057j:image檜洞丸と富士山が重なってる

f:id:airura:20230518094024j:imageこんくらいの階段じゃ〜私の身体は痩せさせてくれません…😖💦

f:id:airura:20230519153159j:imageシロヤシオが今一番の見頃ですね😊🎵

f:id:airura:20230518093927j:imageキツい登りのはずなのに、あまりキツさを感じない。

花を撮りながら何度も止まってるから適度に身体が休まってるのかも😌

f:id:airura:20230518093705j:image蛭ヶ岳まであともう少し❗️
頑張ろう~~

f:id:airura:20230518093950j:imageまたまた可愛い子たち発見❣️
フデリンドウ 実物はすごく小ちゃいです

f:id:airura:20230518092747j:image一輪しか見なかった。後で写真見直したらピンぼけ…🥲

f:id:airura:20230518093708j:imageバイケイソウが続く道

f:id:airura:20230518093658j:imageもう頂上です

f:id:airura:20230518092841j:image10:17 蛭ヶ岳到着〜\(^o^)/

作業している方達がいっぱい居ます

f:id:airura:20230518094011j:image新しい道標ができてる(*゚▽゚*)✨
富士山も一緒に撮れるように配置されて

f:id:airura:20230518094042j:image新旧の道標と、富士山。

まさか今日 道標の建替場面に出くわすとは思いませんでした。

古い道標で山頂を撮るのも最後。今までこの道標の前で撮った沢山の思い出が蘇ってきます。

作業している方たちの邪魔にならないよう別の場所でお昼にしました

f:id:airura:20230518094036j:image10:24 写真では分かりづらいですが、青ヶ岳山荘の青色の建物がよく見えました。

…では下山します

f:id:airura:20230518092909j:image風もなくいい天気に恵まれて。
富士山見えてよかった~😊

f:id:airura:20230518093936j:image10:40 山頂でお昼できそうな場所がなかったのでこのベンチでお昼にします。陽射しが強烈ですがこの辺はコバエがいないので…

ここに居た短時間で日焼けしちゃいました😅ぐんぐん気温上がって暑いです。5月とは思えない💦

f:id:airura:20230518093745j:image目の前にあるこのアゼビを見ながら食べました🍙

f:id:airura:20230519161055j:image崩壊地から望むどっしりした大室山。丹沢のキング的な存在感です👑

f:id:airura:20230518093754j:image11:58 姫次を通過

f:id:airura:20230518094002j:imageモノラック ちょっといいなぁ〜と思ったりして

f:id:airura:20230518094021j:image12:15 八丁坂ノ頭から少し過ぎたところから適当に降ります。

この真下ら辺にあるメルヘンの丘に向かいます

f:id:airura:20230518093633j:imageヤブとズルズルの柔らかい土の下り。本当にこの下ら辺にあるのか…

f:id:airura:20230518093639j:imageまだ丘は見えない

f:id:airura:20230518093941j:image鹿柵に当たった

f:id:airura:20230518092740j:imageここの空いていた穴から抜け出す💦

f:id:airura:20230518093649j:image12:34 広場が見えてきました

f:id:airura:20230518093711j:imageこの付近です

f:id:airura:20230518093636j:imageメルヘンの丘はテンニン平ともいうだけあってテンニン草の群生がすごいです

f:id:airura:20230518093820j:image2本の木がメルヘン風ですね(*^^*)✨

f:id:airura:20230518094005j:imageちょこんと奥に蛭ヶ岳が見えます

f:id:airura:20230518092802j:image向こうにも道が続いてそうです

f:id:airura:20230518093738j:image穏やかで素敵な場所でした

f:id:airura:20230518093836j:image12:44 メルヘンの丘から本線に戻る経路ははっきりしています

f:id:airura:20230518093944j:image広場が名残惜しくなります。
たぶんもう来ないかもしれないけど。。😌

f:id:airura:20230518143227j:image黄色が眩しいミツバツチグリ

f:id:airura:20230518093839j:image宮ヶ瀬湖が望めました

f:id:airura:20230518093652j:image12:54 ここから出て本線に繋がりました。

こちらには目印があります。もっと黍殻寄りに降りれば明瞭だったんだね😥

f:id:airura:20230518093748j:image13:03 左の釜立沢ルートで青根に下山します

f:id:airura:20230518093717j:image岩ゴロでズルズルの下りをロープ伝いに降りて振り返る。

急斜面で滑りやすかった…

f:id:airura:20230518092848j:imageこういう下りはヒザにくる😣

痩せなきゃ駄目かぁ…(いつになったら?)

f:id:airura:20230518093813j:imageここだけ普通の階段

f:id:airura:20230518092743j:image再び岩ゴロ🪨

枯沢を道標に向かって横断

f:id:airura:20230518093720j:image13:45 舗装路に出てきた。よかった~😮‍💨

f:id:airura:20230518093809j:image…と思ったら、ここを横断するだけでまだ登山道が続いてた💧

f:id:airura:20230518094014j:image立派な橋が整備されててスゴいです

f:id:airura:20230518093751j:image沢で汗ばんだ手を洗っていきます🤲🏻✨

f:id:airura:20230518093958j:image13:57 ここからは舗装路の道です。
釜立沢コースの下り…シンドかったなぁ🥲

f:id:airura:20230518094033j:image最後にエビネで締めくくり✨
野生らしく花が大きかった

f:id:airura:20230518093701j:image14:11 今朝登った八丁坂コースと繋がりました〜👍🏻

f:id:airura:20230518093735j:image14:47 旧青根小学校🅿︎に戻ってきました。
たくさんの可愛いお花たちに出会えて大満足の1日でした😊✨
f:id:airura:20230518093642j:image朝早く空気が冷え込んでいるうちに八丁坂ルートの激登りを済ませておいてよかったです。
昼頃からぐんぐん気温が上昇し、蛭ヶ岳を下山する頃にはやばい暑さに。熱中症に気をつけながら下りました。
真夏でこのルートをやるとしたら今日みたいに登れないかもしれません…😰

蛭ヶ岳の最短ルートといえど激登りの連続で侮れないです。

蛭ヶ岳を登れる体力だけは今後も何とか維持していきたいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

雨を楽しむ。レイニーウォーキング(西山林道・三廻部林道・秦野峠林道)

5月13日(土)☔️

今日は降水確率80%を越える。

確実に雨である。こんな日に山は登りたくないので、雨プランとして前々からやってみたかった林道歩きがある

f:id:airura:20230515120659j:image大倉🅿︎〜西山林道〜三廻部林道〜秦野峠林道〜玄倉 トータル25㎞程のコース。

特に林道秦野峠を過ぎたら途中のエスケープはできないので必ず歩き通さなければいけない。

レインウェアと折りたたみカサ🌂を持って挑む

f:id:airura:20230515113554j:imageいつもの大倉🅿︎は6時台で2割程度しか停まっていなかった。

というか、こんな雨予報に皆んなどういうプランで来てるのだろう😅(私たちもだけど💧)

f:id:airura:20230514095135j:image6:16 大倉出発。どんよりした雲が広がっているが雨はまだ大丈夫そう。西山林道に向かう

f:id:airura:20230514095150j:imageあっ!10日前に見かけたエビネ

でも、もう萎れてる。綺麗に咲いている期間って短いのね。。

f:id:airura:20230514094951j:image10日前に歩いた時フジをよく見かけたけど、もう殆ど見なかった。

山野草の入れ替わりは早い

f:id:airura:20230514095125j:imageマルバウツギ

f:id:airura:20230514095309j:imageフタリシズカ

f:id:airura:20230514095002j:imageナツトウダイ

f:id:airura:20230514095005j:imageコゴメウツギ

f:id:airura:20230514101349j:image7:21 ここで鍋割山の向かう道と別れて左のゲートへ

f:id:airura:20230514095318j:image7:28 右は二俣を経由して鍋割山に続く道

f:id:airura:20230514095202j:image今回鍋割山は行かないのでそのまま真っ直ぐ進む

f:id:airura:20230514095027j:image7:35 ゲートを通過。三廻部林道に向かう

f:id:airura:20230515161418j:imageここで上の道に行ってしまう(三廻部林道はまだ下の道だった)

f:id:airura:20230514095337j:image道標で左の『カシワの森40分』という方に向かってしまう(この時点でもまだ三廻部林道に繋がる道と勘違いしている)

f:id:airura:20230514095112j:imageここからでも櫟山に登れるのね

f:id:airura:20230514095018j:image三廻部林道に繋がる道だと思ってそのまま進んでいる

f:id:airura:20230514095306j:imageあまり踏まれてないような道の雰囲気…

f:id:airura:20230514095109j:image三廻部林道に繋がる道にしては何かおかしい…(と思い始めている)

f:id:airura:20230514094919j:imageでも、道標があるって事は合っているのよね…(と少し安心してる)

f:id:airura:20230514095312j:imageこの辺り、ヒルが出てきてもおかしくない感じ…

後で靴を確認しよう(今回ヒルは大丈夫でした)

f:id:airura:20230514095048j:image所々は新しく整備されている様子

f:id:airura:20230515162719j:image変な道にきてしまった(いつになったら三廻部林道に出るのだろう…)

f:id:airura:20230514095343j:imageあれ…いつのまにか櫟山に登る道になってる?(ここでようやく道を間違えた事に気づいた)

結構登るようだ。櫟山に登るつもりがないのに(どうにか林道に出れないものか……)

f:id:airura:20230514094910j:image8:05 やっと林道らしき所に出てきた。だが、ここは三廻部林道ではなく上秦野林道のようだ。

ここで雨が降り出してきた☔️

f:id:airura:20230514095036j:imageようやく現在地が分かった。

三廻部林道と関係のない、表丹沢県民の森の『カシワの森コース』をしっかりと歩いてきてしまったようだ(道標に書いてあったのに💧)

県民の森周辺は無数に散策コースが絡み合って分かりづらい。

とりあえず、この上秦野林道に沿って寄方面へ向おう

f:id:airura:20230514095122j:imageマルバウツギの群生がすごい

f:id:airura:20230514094945j:image8:14 上秦野林道の終点になる。この先の道はどうなっているのだろう…

f:id:airura:20230514095214j:image8:15 すると見覚えの稜線に出た。ここは櫟山〜栗ノ木洞の稜線だ

f:id:airura:20230514095033j:imageちょうど目の前にはウヅキとヤマツツジの白と赤が綺麗に咲いていた

f:id:airura:20230514094929j:image尾根に乗ったところで、三廻部林道に向かって降りる。

雨は降っているが、木々が傘になってくれて濡れなかった

f:id:airura:20230514095330j:image8:30 やっと三廻部林道に出合えた

f:id:airura:20230514095103j:imageハンショウヅル。最近何回か見たけど開いているのは見なかった。

タコさん🐙ウインナーみたいだね(^^)

f:id:airura:20230514094953j:image9:15 三廻部林道を45分ほど歩いて終点ゲートに着く。

道が川のようになって靴が浸水して中までびしょ濡れ💦(今日濡れることは覚悟の上です)

f:id:airura:20230514095021j:image9:23 寄大橋

f:id:airura:20230514095141j:image林道秦野峠線に入る

f:id:airura:20230514095119j:image頭に飾る月桂樹のよう…🌿まん丸く開いたマムシ草に目が惹いた

f:id:airura:20230514095052j:imageタツナミソウの花畑😊

f:id:airura:20230514095042j:imageノイバラ?

f:id:airura:20230514095116j:imageヤマゴボウが花開いてる

f:id:airura:20230514095008j:imageここまでコンクリートで固めていないと崩れてきやすいところなのね

f:id:airura:20230514095227j:imageムラサキシキブのつぼみ?…じゃないか

f:id:airura:20230515233643j:imageマルバウツギ

f:id:airura:20230514095153j:imageニシキウツギ?

f:id:airura:20230514094948j:image緑の雰囲気がいいな🌿✨

f:id:airura:20230514094916j:imageあっ…‼️

f:id:airura:20230514095224j:imageこちらを少し振り向いて行ってしまった。

大人しい子で良かった〜💦

f:id:airura:20230514095315j:imageおっ❣️

f:id:airura:20230514095221j:imageギンランだぁ〜✨

f:id:airura:20230514095211j:image裏手にはエビネがひっそりと

f:id:airura:20230514095144j:imageこんな所で出会えるなんて

f:id:airura:20230514095257j:image西山林道で会ったエビネは萎れてたけど、ここのはまだフレッシュさがある

f:id:airura:20230514095011j:imageエビネの株が幾つも。これらが全部咲いたら凄いだろうな✨

f:id:airura:20230514095147j:imageちょこんと…🌱

f:id:airura:20230514094926j:image米粒ほどの大きさ😊

この子たちが見れたことで雨の林道歩きも気分上がりました。今日1番の嬉しい出来事です♪

f:id:airura:20230514094941j:imageフジが咲いてる

f:id:airura:20230514095239j:imageここのフジはまだ綺麗でした

f:id:airura:20230514095205j:image10:59 林道秦野峠にきました。左はシダンゴ山方面で、今回は右の玄倉方面に行く。

崩落の補修工事の為通行止の看板が出ている。何処まで行けるか…行くだけ行ってみます。

もし通過不可能であればここに戻ってシダンゴ山経由で寄に降ります

f:id:airura:20230514095245j:imageこれもニシキウツギかな

f:id:airura:20230514095030j:image11:16 崩れてしまっているが道は整備されて普通に歩ける

f:id:airura:20230514095057j:imageたぶんタニウツギ

f:id:airura:20230514094959j:image何だあれは…

f:id:airura:20230514094913j:image波打つように張り付いた壁面

f:id:airura:20230514094932j:image下から見ると凄い…まるで芸術作品です

f:id:airura:20230514095208j:imageミヤマキケマンが土砂に咲いてる

f:id:airura:20230514095217j:imageこの先の崩壊はどうなんだろう…

f:id:airura:20230514095156j:image土砂で塞がっていることはなく何とか通れそうなのでこのまま進みます

f:id:airura:20230514095340j:image
f:id:airura:20230514095039j:image
f:id:airura:20230514095159j:image崩落具合によっては引き返す事も考えていたので無事に通過できてホッとしています。

工事は7月31日まで、あともう少しです

f:id:airura:20230514094938j:image松ぼっくりってこんな風になるのね。。

f:id:airura:20230514095230j:image11:48 ブッツェ峠までは勾配12%の登り。足柄峠ヤビツ峠の坂道を思わせる。

この峠からはようやく下りです😮‍💨

f:id:airura:20230514095303j:imageヒメウツギ

f:id:airura:20230515172044j:imageここにきてやっと見れた

f:id:airura:20230515233045j:image濃紅色のヤブウツギ

f:id:airura:20230514095131j:image12:22 蕗平橋

f:id:airura:20230514095324j:imageガクウツギ

f:id:airura:20230514094935j:imageエニシダ

f:id:airura:20230514095300j:image12:48 ようやく玄倉ゲートにきました

f:id:airura:20230514095045j:imageここの茶畑まだやっていたんですね

f:id:airura:20230514095100j:image玄倉駐車場が見えてきました

f:id:airura:20230514094922j:image13:07 秦野峠林道終点です。

雨足が強くなってきました

f:id:airura:20230514095254j:image玄倉バス停でゴール❗️お疲れさま…といきたいところだけど、、

f:id:airura:20230514094956j:image新松田行きのバスは13時台が全くありません。

流石に15時06分のバスまで待っていられないので…

f:id:airura:20230514095128j:image谷峨駅まで歩く事にしました

f:id:airura:20230514095138j:imageニセアカシア。遠目で見ると白いフジみたい

f:id:airura:20230514095235j:image丹沢湖

f:id:airura:20230514095233j:imageミズキ

f:id:airura:20230514095024j:image13:37 神縄トンネル

f:id:airura:20230514095346j:image民家先で咲いていたユキノシタ

f:id:airura:20230514095321j:imageピンクの模様がはっきりと♪

f:id:airura:20230514095055j:imageスゴいたくさん咲いてます

f:id:airura:20230514095333j:image雨は弱くなるが止む気配はない

f:id:airura:20230514095251j:imageここを左へ

f:id:airura:20230514095107j:imageまた雨が強くなってきた。今日は一日ず〜っと降ってる

f:id:airura:20230514095327j:image吊り橋の入り口で足を滑らせてしまった😣💦

f:id:airura:20230514095248j:image暴れ川だね…、と旦那。

ここは穏やかな流れしか見たことがなかったからこんな川の様子も違った雰囲気でいいね

f:id:airura:20230514095241j:image15:08 谷峨駅に到着。15:32発新松田行きの電車に間に合いました。

この後 電車とバスで大倉🅿︎に戻って車をピックアップしました

f:id:airura:20230514095015j:image雨の中、地味な林道歩きになりがちなところを自分たちなりに山野草を見て楽しみながら歩けました。
また秦野峠以降で通行止区間があるので山は登ってなくても、行けるのか行けないのかちょっとしたワクワク要素があって冒険的な感じでよかった。
谷峨駅に着いた時は山に登った時と同じようなやりきった感に満たされていました

にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【ヤマスタ】菩提里山ウォーク

5月9日(火)☀️

朝からとてもいい天気。こんな晴れた日はひとりお気楽ウォークに出かけよう👟

f:id:airura:20230512133352j:image4/15から始まったヤマスタ秦野丹沢ハイキングスタンプラリー。

全6コースのうち『弘法山公園ハイク』と『弘法山・吾妻山ハイク』は先月旦那と歩きました

f:id:airura:20230512133505j:image今日は『蓑毛里山ウォーク』を歩くことにしました

f:id:airura:20230510093826j:image12:39 ここからスタートです

f:id:airura:20230510093754j:image坂本道の農道からの見る大山〜高取山の稜線の眺めがお気に入り♪

毎回ここを歩くたび写真に撮ってる

f:id:airura:20230510093906j:imageビックリした〜💦こんなマリオのカカシなんて前からあったっけ?

f:id:airura:20230510093845j:image13:16 緑水庵にスタンプチェックイン♪

f:id:airura:20230510093748j:image13:25 蓑毛大日堂。家からだいたい1時間くらいかな

f:id:airura:20230510093823j:imageほっこりするお地蔵さまを発見😇

f:id:airura:20230510093745j:imageシャクヤクは去年同じ時期に来た時より花の痛みが多かった。
今年は見頃が早かったとか…?

f:id:airura:20230510093819j:image13:36 ここを右折して田原ふるさと公園に向かいます

f:id:airura:20230510093810j:image若干残っていたユキノシタ

f:id:airura:20230510093829j:imageお〜😳これは一際おっきなイチゴ🍓

f:id:airura:20230510093807j:image去年開通したばかりの東名高速道路と、背後に高取山を望む

f:id:airura:20230510093857j:image変電所看板の分岐を左へ

f:id:airura:20230510093742j:image枯れちゃってるけど、きっと綺麗な野花だったんだろうな(後で調べたらサイハイランっぽい)

f:id:airura:20230510093816j:image金剛寺・田原ふるさと公園方面に進む

f:id:airura:20230510094530j:imageここから眺める秦野の風景も好きだなぁ〜( ´∀`)

f:id:airura:20230510093835j:imageここの風景 毎回来るたびに撮ってる

f:id:airura:20230510093851j:image14:01 田原ふるさと公園に降りてきました

f:id:airura:20230510093813j:imageあれ、ポピーがこれしか咲いてない…❓

f:id:airura:20230512135534j:imageここのポピーって去年の今頃は一面すごかったよね。。
今年はどうした…

f:id:airura:20230510094527j:image亀🐢さんたちの甲羅干し。

鴨🦆がすぐ近くで日向ぼっこしてる。あまり近くに寄ると逃げられそうなのでちょっと離れたところから

f:id:airura:20230510093757j:image轟坂に出たらそのまま真っ直ぐ横断

f:id:airura:20230510093738j:image14:21 くずはの吊り橋にきました

f:id:airura:20230512140017j:image周辺を少し散策したけど、ガマズミ、ウヅキ、ヒエンソウくらいしか見かけなかった。ちょっと物足りない感じ…🙁

f:id:airura:20230510093801j:imageほたるの道は通行止か。。

f:id:airura:20230510093854j:image14:32 水道公園でスタンプチェックイン♪

f:id:airura:20230510093838j:image近くのかまかカフェでピーナッツソフト食べていこう🍦最後はここで締めたかったからね

f:id:airura:20230510093842j:image上に乗った粒々ピーナッツがいいアクセントで美味い❣️

f:id:airura:20230510093848j:imageゆったりくつろげるカフェスペース。軽食メニューもありました

f:id:airura:20230510093804j:imageそのまま秦野駅連絡所に行って認定証と缶バッジをゲット😊リニューアルデザインした蓑毛大日堂をチョイス♪

f:id:airura:20230510093900j:image10㎞程度のウォーキング、一コースこのくらいの距離ならまたひとりで健康がてら歩けそう。平日は家に引きこもりがちなので…。

ヤマスタスタンプラリーは外に出るキッカケになっていいですね☺️👟

PVアクセスランキング にほんブログ村

静かなる屏風岩山🌿緑と沢のせせらぎに癒されて

5月5日(金)☀️

GWの予報は今日まで晴れらしい。明日から不安定なので今日のうち山に登っておきたい。

一昨日の丸萱尾根・鍋割北尾根登山の疲れが若干残っているが、今回は軽めなのでまぁ大丈夫だろう…。

GW中は何処の山もきっと混んでいる。連休中は電車・バスを使いたくない。

西丹沢のマイナー・屏風岩山なら静かな山歩きができるはず…!

f:id:airura:20230505193955j:image8:40 中川橋🅿︎を出発。

駐車場は私たちの車しかなった。予想通りだね

f:id:airura:20230505202250j:image早速フジがすごい。出だしからいいね✨

f:id:airura:20230505202247j:imageしばらく76号線をテクテク…。歩道が無いので気をつけていく

f:id:airura:20230505194005j:image8:52 細川橋の登山口。ここから登山開始

f:id:airura:20230505193737j:image⛩が見えたら左の道へ。道標はある

f:id:airura:20230505193958j:imageここは右へ

f:id:airura:20230505193912j:image杉の植林帯。
花粉の時期は過ぎたから大丈夫😙👌🏻

f:id:airura:20230505193949j:image緑だぁ( ´∀`)🌿

しばらく地味な九十九折りの登りは続くが緑が綺麗なので頑張れる

f:id:airura:20230505193820j:image崩壊してるところはこれだけのロープが張ってあるので安心して通過できる。
こういう所に限って緑が綺麗なんだな〜🌿

f:id:airura:20230505193743j:imageどんぐりから葉っぱが生えてる。初めて見たよ😳

f:id:airura:20230505193807j:image9:45 二本杉峠に着きました。
ここからはマイナールート区間です

f:id:airura:20230511142844j:image左のはっきりした巻き道を旦那が行ってたところを呼び止めて、、

f:id:airura:20230505193909j:image登るように促す

f:id:airura:20230505193826j:imageでもすぐ降りる…💧

f:id:airura:20230505194008j:image振り返れば先ほどの巻き道がある。。

登る必要のないところを登って…どうりで道が踏まれた感じでなかったわけだ。
3年前に来た時と同じことをやってしまった😓

f:id:airura:20230505193801j:image9:56 最初に現れたのと似た小ピーク。ここは登らなければいけない。

(ここを登る記憶とさっきの小ピークと混同してた😓)

f:id:airura:20230505193924j:imageテープには丁寧に指示が

f:id:airura:20230505193706j:image前回来た時に私たちもやはり右側に行きました…。道がすぐ無くなったから戻ったけど。当時はこんな表示はありませんでした。

ここは間違えちゃう人が多いのかも。。その為の処置かもしれませんが、しかし「引き返せ」は少々キツいねぇ😓

f:id:airura:20230505193804j:image丈夫な枝が沢山あるので、しっかりと一歩一歩掴みながら登る

f:id:airura:20230505193933j:image土にまだうずくまってるギョリン。
これもまた可愛いね💕

f:id:airura:20230505193740j:image陽の光が当たってる部分だけ緑のオアシスに😳
植物にとって大切な光だね🌱🌱

f:id:airura:20230505194021j:image気がつけばマムシ草はたいてい道の端々に見かけてる。
まるで「こっちだよ~」って道を教えてくれてるみたい☺️

f:id:airura:20230505193714j:image右端のこの子も✨

そんな目線で見てるとこの子たちが愛おしくなる

f:id:airura:20230505193835j:image景色がひらけてて気持ちがいい

f:id:airura:20230505193752j:image10:38 ここは右へ

f:id:airura:20230505193813j:image左の方は枝で通せんぼ。
地蔵平方面に行くマイナールートですね☝🏻

f:id:airura:20230511143514j:image緑が濃いです🌿

f:id:airura:20230505193930j:imageデッカい葉っぱが落ちてた。まだみずみずしい…
これに和菓子をのせていただきたいですね🍡😊

f:id:airura:20230505193708j:image10:41 ここは真っ直ぐ行かず、左に方向を変える

f:id:airura:20230505204428j:imageあ、さっきの葉っぱ。旦那はここに挿したのね😅

f:id:airura:20230505193952j:image葉模様の主張がすごい。。

f:id:airura:20230505194042j:imageイワボタン✨

f:id:airura:20230505194024j:image湿った土に生えるのね

f:id:airura:20230505194027j:image苔の小島🏝

盆栽っぽくも見えて自然って見ていて楽しいね😊

f:id:airura:20230505193653j:image緑を何度も撮ってしまう✨

f:id:airura:20230505193939j:image11:04 屏風岩山に着きました。

ここでお昼にしたかったのですが、コバエが多くてちょっとムリ…💦

いくら払っても目に入ってこようとするのでジッとしていられません😣

f:id:airura:20230505193841j:image木にマジックで書いてる…😥

f:id:airura:20230505193900j:imageここも真っ直ぐ行かせないよう「引き返せ」と指示。

まぁここのマイナールートはいずれ歩くつもりでいますが、、😏

f:id:airura:20230505193646j:image以前来た時はこの標識は無かった。しばらく来ないうちに随分手の込んだ標識が多くなった。

ここは気をつけないと迷いやすいんだなって改めて思う

f:id:airura:20230505193946j:image11:07 大滝峠に向かうので屏風岩山を降ります 

f:id:airura:20230505193649j:image11:21 ひなたのいい場所を見つけました。

コバエはやっと居なくなったのでここでレジャーシート広げてお昼にします🍱

f:id:airura:20230505193903j:image食べてる時にたまたま見つけたリンドウ。かなり小さいです

f:id:airura:20230505193832j:imageデジャヴだね、と旦那。

つい一昨日、鍋割北尾根で見たヤマウツボ

今まで気にもしなかったけど、一度見つけ出すと見つかるもんだね

f:id:airura:20230505194036j:image手前の高い方が畦ヶ丸で、奥は加入道山・大室山あたりかな

f:id:airura:20230505193735j:image11:55 ここは真っ直ぐ引き込まれそうになるけど左の道が正解。

こういう枝尾根が多いから迷いやすい

f:id:airura:20230505193906j:imageあっ、ここでもツクバネソウが。

しきりに旦那がデジャヴだね😌と花との出会いにしみじみしてる。

まぁ…、場所は違えど同じ時期に咲く花だしね😅

f:id:airura:20230505193851j:image旧大滝峠付近

f:id:airura:20230505193816j:imageこの木梯子だいぶボロボロになったな。

10年くらい前初めてここを歩いた時からあった

f:id:airura:20230505193711j:image12:10 左の道はかつての旧東海自然歩道(廃道)です。
ちょっと気になったので右の道を少し登ったところから覗いてみる

f:id:airura:20230505194048j:imageうわぁ〜…これは駄目だ。出だしで道が崩壊してるね。

廃道を登ったりすることがあるけど、ここは流石に無理だわ😨

f:id:airura:20230505193918j:image12:15 大滝峠上のベンチに出てきました。ここまで誰とも会いませんでした。
屏風岩山がマイナーってこともありますがGWで貸切状態は嬉しい♪

f:id:airura:20230505193720j:imageここまで来たら畦ヶ丸に寄りたいところ。でも今回は軽めに終わらせたいので大滝橋に下山します。

ここから一般道なので気分はラクです😊

f:id:airura:20230507015612j:imageいきなり道が分かれてるけどここは真っ直ぐ(向かって右側)です👉🏻

f:id:airura:20230505194017j:image大滝峠上ルートで降りるのはだいぶご無沙汰です

f:id:airura:20230505193829j:image穏やかな道です🌿

f:id:airura:20230505193659j:imageツルシロカネソウの小島みたい💕そよ風で小さくぷるぷる揺れてとても可愛らしかった(*^^*)

f:id:airura:20230505193936j:imageクワガタソウもいっぱい😊

f:id:airura:20230505194039j:imageハナネコノメの咲き終わったあと?

f:id:airura:20230505193746j:imageここのキランソウは色味が濃い

f:id:airura:20230505193717j:imageミツマタの葉の群生が多い🌿

3月になったらすごいんだろうなぁ。。

f:id:airura:20230505193943j:image苔むす道🪨🌿

f:id:airura:20230505193854j:image沢沿いの道は気持ちがいい

f:id:airura:20230505193838j:imageきれいな沢の流れ 

f:id:airura:20230505194030j:image12:49 ここで今日初めてハイカーさんに会いました。
一般ルートだから流石に誰とも会わないってことはないよね😙

f:id:airura:20230505193656j:image抹茶をまぶしたような鮮やかな苔🪨🌿

f:id:airura:20230505193810j:imageここで左にぐいっと方向転換

f:id:airura:20230505193823j:image苔〜🪨🌿

f:id:airura:20230511145816j:image
f:id:airura:20230511145819j:imageあぁ癒し…( ´∀`)✨

f:id:airura:20230511145711j:image棒状節理のような…四角形の岩をまじまじと見る

f:id:airura:20230505194002j:imageこの草っぽいのも花?

f:id:airura:20230505193921j:image大きな岩だけど、何も刻まれていない。記念碑ではなさそう

f:id:airura:20230505193724j:image
f:id:airura:20230505193749j:imageヤブウヅキかな。ピンクの方はちょっと終わりかけみたいだった

f:id:airura:20230505193727j:imageヘビイチゴ🍓

f:id:airura:20230505194045j:image最後に綺麗な沢を見て締めくくる

f:id:airura:20230505211148j:imageゲートを通過

f:id:airura:20230505211151j:image13:40 車道に出てきました。
狭い区間もあるので気をつけていきます

f:id:airura:20230505194033j:image14:15 スタート地点の中川橋🅿︎に戻ってきました♪

f:id:airura:20230505211403j:image山歩きは余力残して少し物足りなさを感じるくらいでちょうどいい。

山野草を楽しむにはそれなりの時間がどうしても掛かってしまう。ゆったりした登山が今の自分たちに合っているのかもしれない。

GWの屏風岩山は人静かで正解だった。
ただ、ボ~ッとしてると枝尾根に引き込まれてしまうので分岐のたび立ち止まって確認する必要があります。

大滝峠上から沢沿いのルートはヒルが出る雰囲気はなく、爽やかな緑と綺麗な沢の流れに癒されました🌿✨

にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

新緑の丸萱尾根・鍋割北尾根

5月3日(水)☀️

GWの初日、朝早く大倉に到着。4時半でもう辺りは明るい。

いつもの駐車場に停めようとしたら満車表示が😳

えっ、4時半で満車⁉️早過ぎる〜陽が明るくなる時間に合わせて皆んな早立ちしてるのね。。

f:id:airura:20230504203456j:image4:40 どうしよう…と困ってたら、どんぐり山荘のご主人が案内してくれて助かりました(1日500円と良心的なところもありがたい)

f:id:airura:20230504193654j:image水彩のオレンジを溶かしたような空

f:id:airura:20230504193320j:imageあ、登山口の隣にも駐車場があったのね。10台くらい…もっと停まれそうか。ここも近くていいね

f:id:airura:20230504193441j:image4:52 補修工事は終わったようなのでこちらから西山林道に入ります

f:id:airura:20230504193632j:imageだいぶ雰囲気が変わりましたね

f:id:airura:20230504193452j:image以前の道が思い出せないほどです

f:id:airura:20230504193539j:imageゲート地点と合流しました

f:id:airura:20230504193641j:imageあんなところにエビネが…
そっとしておきたいね

f:id:airura:20230504193429j:imageそういえば今年まだフジ見てなかったなぁ

f:id:airura:20230504193408j:image山々にフジがたくさん咲いてて感激です

f:id:airura:20230504193353j:imageカンアオイの葉?例の花はなかったな

f:id:airura:20230504203454j:imageクワガタソウ。朝早くでまだお眠いよう…😪

f:id:airura:20230504193533j:imageヤブデマリ。
真っ白で不ぞろいに5つ裂けてます

f:id:airura:20230504193609j:imageこれも同じかなと思ったら花が全然違う。。こっちは3つ

f:id:airura:20230504193516j:imageメレンゲがたくさん

f:id:airura:20230504193522j:image6:14 本沢を渡る

f:id:airura:20230504193525j:image6:16 丸萱尾根取り付き。

薄っすら左右に道が分かれてる。どちらでも行けるのか…?

とりあえず右に行ってみよう

f:id:airura:20230504193305j:imageこの赤テープの先で道が途切れる。
上部に尾根が見えるものの、急過ぎてとても行けそうにない。

「もう今日はやめておこうか…」と引き返す途中で尾根に続きそうな道らしきものを見つけた。
単に見逃して右に巻き過ぎただけだった😮‍💨

f:id:airura:20230504193356j:imageどうにかこうにか平和な道に復帰。僅かにズレてるだけでえらい目にあった…。

初っ端から30分ほどロス😣💧

f:id:airura:20230504193624j:imageあ…きれいな赤

f:id:airura:20230504193505j:image緑と朱のヤマツツジになごむ

f:id:airura:20230504193545j:image緑がすごい…

f:id:airura:20230504203502j:image7:15 928m地点あたり

f:id:airura:20230504193444j:image鮮やかなミツバツツジ

f:id:airura:20230504193402j:imageきれいだなぁ~

f:id:airura:20230508124215j:imageアゼビは終わっているものが多かった

f:id:airura:20230504193507j:image詳細図で細尾根と書かれている付近

f:id:airura:20230504193417j:image木どうしが手を繋いで踊ってるみたい(^^)

f:id:airura:20230504193635j:image7:49 急だけど開けた広場で気持ちいい。

無木立広場というところらしい

f:id:airura:20230504193335j:image振り返ると素晴らしい眺め

f:id:airura:20230504193450j:image富士山がくっきりと。快晴だね

f:id:airura:20230504203508j:imageそろそろ出口に近づいてきた

f:id:airura:20230504193302j:image8:17 鍋割山陵と合流しました

f:id:airura:20230504203512j:image正面に富士山が

f:id:airura:20230504193458j:imageこれは何て花だろう?

f:id:airura:20230504193621j:imageツルシロカネソウ?
間違えてたらすみません…

f:id:airura:20230504203451j:image秦野市街地が見渡せます

f:id:airura:20230504193557j:imageツボスミレ。
かなりちっちゃいです

f:id:airura:20230504193323j:imageイワボタン?

f:id:airura:20230504193432j:image鍋割山周辺によくありました

f:id:airura:20230504193711j:image8:40 鍋割山

f:id:airura:20230504193359j:image鍋割峠方面へ

f:id:airura:20230504203515j:image今日この富士を拝めただけで満足です☺️

f:id:airura:20230504193630j:image檜洞丸~同角山稜の稜線を望む

f:id:airura:20230504203518j:image8:48 鍋割北尾根の取り付きを見つけました。

ロープの支柱にさりげなく黄色テープの目印があります

f:id:airura:20230504193326j:image白い桜かな…?と思ったら、

f:id:airura:20230504193312j:imageよく見るとシロヤシオ

もう咲いてるのね

f:id:airura:20230504193317j:image葉の縁が赤いのが特徴

f:id:airura:20230504193315j:image静かに堪能できます(*´∀`*)

f:id:airura:20230504193551j:imageシロヤシオミツバツツジが交互に

f:id:airura:20230504193405j:imageちょうど沢山咲いてるところが残念な逆光…

f:id:airura:20230504193649j:image何とか光を取り入れる

f:id:airura:20230504193606j:image左右に薄っすらペンキで矢印が

f:id:airura:20230504193612j:image右の方へ

f:id:airura:20230504193249j:image9:10 旧鍋割峠。

そのまま降りて行きそうな旦那と呼び止める

f:id:airura:20230504193554j:imageこっちの尾根に取り付かないと

f:id:airura:20230504203448j:image9:14 オガラ沢ノ頭のピーク付近。
木にユーシンとペンキで書かれている

f:id:airura:20230504193536j:image大きなぶなの木からエネルギーをもらう✨

f:id:airura:20230504193646j:image立派なぶな🌳

f:id:airura:20230508152855j:image詳細図でぶな美林と書かれているあたり

f:id:airura:20230504193548j:imageこれは何だろう。ヤマウツボの一種?

f:id:airura:20230504193618j:imageヤマウツボはブナの木に寄生する植物なんだとか。
きのこみたいですね

f:id:airura:20230504193600j:image塔ノ岳の尊仏山荘が見えた

f:id:airura:20230504193435j:image詳細図で鹿柵と書かれている付近

f:id:airura:20230504193246j:image緑のシャワーを浴びて🌿

f:id:airura:20230504193447j:imageお、天然のエビフライ🍤

f:id:airura:20230504193627j:imageギョリンソウは横から見ると馬の形だね

f:id:airura:20230504193531j:imageコルで左右に黄色テープの目印がある。右側の降りる道は尊仏ノ土平方面だと思う

f:id:airura:20230504193510j:image今回は熊木沢出合方面に行くので左側に行く

f:id:airura:20230504193542j:image枯沢っぽいのが見えてきた

f:id:airura:20230504193527j:imageここは横断

f:id:airura:20230504193501j:image

f:id:airura:20230504193341j:imageツルシロカネソウの花畑

f:id:airura:20230508130551j:imageかわいい子をアップで(*^^*)

f:id:airura:20230504193420j:imageこれらはハナネコノメかな

f:id:airura:20230504203505j:imageナベワリと書かれたドラム缶の所に出てきました

f:id:airura:20230504193603j:image10:18 玄倉林道に出ました。
右は尊仏ノ土平方面なので今回はそちらに行きません

f:id:airura:20230504193350j:image沢伝いにそれとなく道がついてたのでここから熊木沢出合に行けるかも、と思って。
旦那は左の林道から行かないの?と言ってたけど…

f:id:airura:20230504193720j:image飛び石は無理そうなので靴を脱いで沢を渡る。
沢の水が死ぬほど冷たかった…

f:id:airura:20230504193329j:image向こうに小さく橋が見える。また沢を渡らなくてはいけない。

面倒掛けてしまった。普通に林道で行けばよかったものを…😞

f:id:airura:20230504193343j:image旦那の背中にごめんねという想いばかり…
余計なこと言わなければよかったナァ😔

f:id:airura:20230504193237j:image11:04 熊木沢の橋の上でお昼にします♪

f:id:airura:20230504193657j:image食べ終わって、次の尾根に取り付く

f:id:airura:20230504193438j:image11:17 ここから弁当沢ノ頭に登って蛭ヶ岳に向かうつもりでした。

途中まで少し登って、今の時間からで厳しい…と、もの凄い急登を目の前にしてそこで撤退を決めました。

熊木沢出合に引き返します…

f:id:airura:20230504203445j:image黄色の花の上に黒いのが生えてる

f:id:airura:20230504193638j:imageツクバネソウ よく見ると面白いお花です

f:id:airura:20230504193338j:image出始めのギョリンを見るのは初めて。
チョンと触ってみたら全然柔々してなくてしっかりと土に根付いていた

f:id:airura:20230504193243j:image11:56 玄倉林道は通行止区間ですが、他の方のレポではここを通られているのでとりあえず通過できるはずです。

あくまでも自己責任での通過です

f:id:airura:20230508131617j:imageヤマハコベ

f:id:airura:20230504193426j:image朝、西山林道で見たクワガタソウは閉じてたけどこっちは開いてる😊

f:id:airura:20230504193519j:imageツルキンバイ

f:id:airura:20230504203521j:image12:22 ユーシンロッジは閉鎖中。。

11年前の夏休み、寄大橋から入り当時小学生の息子と旦那と3人でユーシンロッジの避難小屋に泊まって翌朝同角山稜に登りました。

もう避難小屋が使えなくなった今となっては懐かしい思い出です

f:id:airura:20230504193700j:imageあっ、ハナイカダ

f:id:airura:20230504193423j:imageこっちのは3つ付いてる

f:id:airura:20230504203500j:imageウヅキ

f:id:airura:20230504193240j:image道が大きくえぐれてるけど気をつけていけば問題ない

f:id:airura:20230504193252j:image12:38 雨山峠経由で大倉方面に戻るつもりでいたけど、このまま玄倉林道で帰ることにしました

f:id:airura:20230504193259j:image鉄ネットがなければヤバかった所ですね

f:id:airura:20230504193455j:image植物アプリで見たらサンショウと出てきた

f:id:airura:20230508132046j:image数年ぶりに歩く玄倉のトンネルです

f:id:airura:20230504193256j:image……マツタケだ❗️って旦那は言うけど😑これは違うでしょ。。

f:id:airura:20230504193704j:image今日は放流してます

f:id:airura:20230504193513j:imageここが新しく補修された箇所だったのかな

f:id:airura:20230504193615j:image以前ここから山神峠に登りました。
唯一安全に山神峠に行けた経路ですが今はどういう状態かわかりません。。

f:id:airura:20230504193643j:image南国とかに咲いてそう

f:id:airura:20230504193717j:image13:47 以前に駐車場として使ってた場所が資材置き場に。便利だったんだけどなぁ…

f:id:airura:20230504193308j:imageまだ開いていないハンショウヅル

f:id:airura:20230504193411j:image最後に見事なフジが見れました。
風にそよいでピンぼけですが…

f:id:airura:20230504193346j:imageブルーは当面見られなさそうですね

f:id:airura:20230504193714j:image14:26 玄倉バス停に着きました。

20分くらい待っていると臨時バスがきました。中は掴まるところがないくらい激混み😣💦あまりの混みように嫌気さして途中の谷峨駅で逃げるように降りました。

その数分後、谷峨駅に到着した通常便のバスがガラガラだったのを見て失敗した〜😖💦って思いました。

臨時バスでありったけのハイカーが乗車したから、その後のバスは乗る人が少なかったんですね。

臨時便に乗らず待っていればよかったです😔
f:id:airura:20230504193414j:image丸萱尾根で最初からの取り付きに迷ったり、鍋割北尾根に降りてから熊木沢出合に出るまでにビックリするほど冷たい沢を渡らなくては行けなくなったり…と。

アドベンチャー感満載で2人で助け合いながら沢を渡ったことも後に思えば旦那と楽しい思い出かなぁと☺️

鍋割北尾根で思い掛けず満開のシロヤシオを堪能できたのはよかったです。

GWの賑わいとは逆に静かな丹沢登山を満喫できました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秦野南が丘 立野緑地の山野草を見に

4月25日(火)☁️

タウンニュースで立野緑地のエビネが見ごろという記事を見ました。
今まで立野緑地は通過するくらいで、近いわりにあまり知らなかったのでこの機会にじっくり散策してみることにしました。

今回はひとり散歩です

f:id:airura:20230426142435j:image10:20 自宅から秦野駅経由で歩いてきました。バスで来てもバス停が近いので便利ですね

f:id:airura:20230426142521j:image今年初で見るフタリシズカ

f:id:airura:20230426142423j:image枯れ草と似たような色で最初分かりませんでしたよ。
エビネ、咲いてました♡

f:id:airura:20230426142531j:image正面を撮りたいけど中には入りません

f:id:airura:20230426142543j:imageこっちのは正面向いてます😊

f:id:airura:20230426142642j:image何となくひとつひとつが顔っぽく見えてきた(シナモンロールみたい🤭)
かわいいなぁ(*^^*)💓

f:id:airura:20230426142416j:imageアップで見ると可憐な感じに✨

f:id:airura:20230426142427j:imageシダ植物たちに混じって咲いてる感じがいいね👍🏻

f:id:airura:20230426142420j:imageジャングル感溢れる小径😊🌿

f:id:airura:20230426142432j:imageホウチャクソウがいっぱい

f:id:airura:20230426142525j:imageキュウリ草の綿毛?

f:id:airura:20230426142537j:imageあっ、キンラン✨

f:id:airura:20230426142540j:image夢中に歩いてたら出てきちゃった。
また散策路に戻ります♪

f:id:airura:20230426142412j:imageお休み処があります🌿
ここでランチもいいですね

f:id:airura:20230426142409j:imageキツネノボタン

f:id:airura:20230426142406j:image小枝に支えられてるギンラン。
今日はこの一株でした

f:id:airura:20230426142534j:image11:09 最初の場所に降りてきました。

あまり広くはないけど、小径が無数にあるので全部は回りきれませんでした

f:id:airura:20230426142438j:image11:15 帰り道みちぱんで買っていきました♪

最初にここで買って緑地のベンチで食べてもよかったかな☺️🥪

f:id:airura:20230426142528j:image思ったよりエビネの数が多くて驚きました。
様々な雑草に紛れてひっそりと咲く感じがなかなかよかったです✨

6月下旬にヤマユリも咲くそうなのでまた訪れてみたいですね。

PVアクセスランキング にほんブログ村