anses 丹沢ハイキング記録

丹沢は心の拠り所 夫婦の山日記

鳥ノ胸山~菰釣山~ブナノ丸北尾根 道の駅どうしから周回

11月23日(木・祝)🌤️

そろそろ秋の終わりが近づいてきた。

12月に入ると北丹沢方面は道の凍結が心配になってくるので11月のうちに登っておきたい。

家を4時半ごろに出発して1時間半ほどで道の駅どうしに到着した。

駐車場は朝6時台でまだ余裕があった。

トイレを済ませて出発

f:id:airura:20231124001403j:image6:14 鳥ノ胸山と朝焼けの美しさに見惚れる。

出発直前にこんな素敵な空が見れるなんて思いませんでした✨

…ってか、

カッパさんのメガネ、曇ってますね(笑)何気に似合ってるし🤭

それだけ冷えてるってことか

f:id:airura:20231124001356j:image雲の色がどんどん変わっていく

f:id:airura:20231124001343j:image6:25 たった数分で普通の空色になった。

わらじカツかぁ…

私にはちょっとカロリーがね😥(私は減量中、旦那は増量中)

f:id:airura:20231124001406j:image林道をしばらく歩いて鳥ノ胸山登山口に向かう

f:id:airura:20231124001253j:image紅葉のグラデーション🍁

f:id:airura:20231124001243j:image6:40 車止めのチェーンを越えて鳥ノ胸山登山口へ

f:id:airura:20231124001333j:imageコンクリート道から山道に切り替わる

f:id:airura:20231124001250j:imageここからが本番だ

f:id:airura:20231124001409j:image細めのトラバース

f:id:airura:20231124001340j:image旦那がそのままの流れでケルンの先を進もうとしたので呼び止める。
上がっていく道を見落としていたようだ😥

f:id:airura:20231124180823j:image急💦

f:id:airura:20231124180914j:imageとにかく急💦結構キツい🥵

f:id:airura:20231124001240j:imageここは短いけど

f:id:airura:20231124001313j:image左側から秋葉山の山道と合流した。

ここを通過したら山頂まであともう少し

f:id:airura:20231124001337j:image7:27 鳥ノ胸山着いたぁ~~✨
ここは何年ぶりだろう。
息子が中1の時に一緒に登った以来だから…もう10年😌

その時の富士山が素晴らしかったので、ここからの富士山を楽しみにしてきた

f:id:airura:20231124001327j:imageありゃ😱‼️
次から次へと分厚い雲☁️☁️

これじゃしばらく隠れたままだね( ; ; )

f:id:airura:20231124001400j:image反対側の山道から単独のおじさんが登ってきた。

出発前に駐車場で見かけたおじさんだ。逆コースにしても速い。

お互い挨拶を交わして、富士山が望めなかったことを残念がった。おじさんはしばらく山頂に留まるみたいだ。

私たちはまだ先があるので早々に失礼して山頂をあとにした

f:id:airura:20231124001316j:image手作り道標の富士山🗻がかわいい😊

f:id:airura:20231124003934j:image鳥ノ胸山直下は荒れた急下りだったけど、次第にいい尾根道になった。

落ち葉がサクサクと…🍂

f:id:airura:20231124004026j:image先ほど登ってきた鳥ノ胸山を振り返る

f:id:airura:20231124001347j:image眩しい…
空が晴れ晴れしてきた☀️

f:id:airura:20231124001412j:image樹林越しから富士山が見えた。
まぁ…この後で菰釣山からの富士山があるしね😊

f:id:airura:20231124001323j:image落葉🍂して景色が見やすい

f:id:airura:20231125144053j:image7:56 雑木ノ頭で道志の森キャンプ場方面に降りる道があった。

私たちは道志の湯(浦安峠)方面へ

f:id:airura:20231124001306j:image8:06 平指山

山…というか通過途中にある感じ

f:id:airura:20231124001320j:image歩きやすくて人静かでいい🍂

こういう道って好きだな

f:id:airura:20231124001259j:imageミヤマシキミ?が群生していた

f:id:airura:20231124001310j:image落ち葉で滑りやすい。

注意して下る

f:id:airura:20231124001353j:image8:23 浦安峠に降りてきた

f:id:airura:20231124001247j:image次は甲相国境稜線に向かう

f:id:airura:20231124001654j:imageあっ!

f:id:airura:20231124001637j:imageクチベニダケ💓

唇の形がくっきり💋こんな所でまた逢えるとは〜

f:id:airura:20231124001726j:image8:47 甲相国境稜線と合流

f:id:airura:20231124001631j:image8:57 陽当たりのいい城ヶ尾峠

f:id:airura:20231124001624j:image9:03 城ヶ尾山。

雲の形が龍🐉が昇っていくように見えた

f:id:airura:20231124151604j:image中ノ丸か。…ん❓

でも地図だともう少し先で記載されてるけど🤔

f:id:airura:20231125151357j:image
f:id:airura:20231125151400j:imageうん、やっぱり中ノ丸はこっちだ。ココが地図と場所が一致してる

f:id:airura:20231124001651j:image旦那が撮った写真。

血管のような細かい枝ぶりが芸術的だわ

f:id:airura:20231124001628j:image気持ちのいい稜線。でも風は強い

f:id:airura:20231124001717j:image9:41 ブナ沢ノ頭

風が強すぎて帽子が飛ばされそうになる

f:id:airura:20231124001720j:image
f:id:airura:20231124001707j:image9:54 ブナ沢乗越

f:id:airura:20231124001644j:image9:59 菰釣避難小屋🛖

f:id:airura:20231124001714j:image綺麗に使われている。

いつかは泊まってみたいけど。。

f:id:airura:20231124001733j:image10:18 菰釣山に着きました✨

菰釣避難小屋から長く感じた🥵キツくて黙々と登ってた。

さて休憩する前に、、

f:id:airura:20231124001634j:image菰釣山の三角点探し。

だいたいこの辺だと思うけど…

f:id:airura:20231124001641j:image10:24 ありました!

菰釣山は何度か登ってるけど三角点は見たことがありませんでした

f:id:airura:20231124001647j:image10:29 再び山頂に戻ってベンチで休憩☕️
あれ、急に霧深くなってきた…😰

f:id:airura:20231124001711j:imageまたしても雲かぁ☁️☁️
ここまで真っ白けにならなくても🥺

水筒にいれてきた温かいコーヒーと一本満足を食べる。

「また来なさいと山に言われているんだよ😌」と旦那。

「そうだね…」

f:id:airura:20231124001657j:image10:57 ブナノ丸

ここから廃道を使って下山します

f:id:airura:20231124002525j:image2004年版の丹沢地図のグレー破線を参考に

f:id:airura:20231124001730j:image踏み跡は全く無い。
でもまぁいい感じの尾根道です

f:id:airura:20231124001737j:imageここの分岐は左に

f:id:airura:20231125152934j:image
f:id:airura:20231124001723j:image右側は崩壊しかけている。

いずれここも道が無くなってしまうだろうな

f:id:airura:20231124001621j:image11:12 東海道自然歩道の頃の古道標。

2004年版の地図では富士見峠と記載されている

f:id:airura:20231125153415j:image11:18 こんもりしたこの付近が前ノ岳か

f:id:airura:20231124002050j:image下る途中にあった前ノ岳の三角点。

穏やかで眺めがよく、ここでお昼にしてもいい感じの場所だった

f:id:airura:20231125153848j:imageこのまま下っていきたいところだけど、スカイバレーキャンプ場方面は私有地なので下れません。
再びさっきの古道標に戻ります

f:id:airura:20231124002100j:image11:30 古道標から今度は右の尾根で落合橋方面に下ります

f:id:airura:20231124002034j:imageいきなりもの凄い下り💦

f:id:airura:20231124002011j:image今日一番の核心部。

かなりヤバい下りでした(チェーンスパイク持ってこればよかった😞)

f:id:airura:20231125205209j:image
f:id:airura:20231125205206j:image11:45 道が穏やかになりました

f:id:airura:20231124002046j:imageここが地図(2004年版)でいう「カラマツ林が美しい」付近⁇

f:id:airura:20231126004023j:image木にこんなワイヤーなんかで締めつけたりして…

むごいなぁ😰

f:id:airura:20231124002037j:image12:00 ここでお昼のチャイムが響いてきました。

道志方面の山々が見える。

御正体山は雲に隠されてる☁️今日はどうも展望に恵まれませんね。。😓

f:id:airura:20231125155145j:image12:05 広々としたピークを右方向へ

f:id:airura:20231125155345j:image
f:id:airura:20231125155756j:imageいいねぇ(´∀`*)🍁

f:id:airura:20231124002053j:imageここだけ見てると公園散歩みたいだ(^^)

ぽかぽかして寝ころびたくなる

f:id:airura:20231124002021j:imageこんな場所で沢山の紅葉が残っているとは思わなかった

f:id:airura:20231124002031j:image地図には標高も山名も記載がない。

後で知ったのだが ここは高野山のようだ(詳細図に記載あり)

f:id:airura:20231124002103j:image見事🍁
(写真で見るより実物はすごい😍)

f:id:airura:20231124002018j:image今シーズン最後の紅葉狩りだね

f:id:airura:20231124002043j:image人知れず彩りをつけた紅葉たち。

誰かに見てもらえて嬉しいよね、きっと(*^^*)

f:id:airura:20231124092037j:imageこの辺が高野山の先端部分

f:id:airura:20231124002004j:image尾根は右方向に続いているので、

f:id:airura:20231124092131j:imageこの巨木を右に進む

f:id:airura:20231125160317j:image
f:id:airura:20231125160320j:imageまだ紅葉が綺麗な所が続いている

f:id:airura:20231124090337j:imageん〜?これはどっちだ

f:id:airura:20231124002040j:image左か。

尾根を外さないようにしないと…

f:id:airura:20231125160825j:image
f:id:airura:20231125160605j:image
f:id:airura:20231125160602j:image真っ赤〜🍁

f:id:airura:20231124090636j:image左側に「水←」?の文字。水場でもあるのか🤔

f:id:airura:20231124085450j:imageそっちは尾根を外れてしまうので、

f:id:airura:20231124002435j:imageこのまま正面に進む

f:id:airura:20231125161629j:imageモサモサして歩きづらい💦

f:id:airura:20231124092830j:image12:40 地図でいうP1084ピーク(高指)付近。

二又の巨木を右方向に進む

f:id:airura:20231124002432j:imageするとまた枝道。

左方向にもテープがあるが…

f:id:airura:20231124090935j:image落合橋に下りたいのでここは右を行く(左側でも林道の何処かしらに降りれるだろう)

f:id:airura:20231125161805j:image
f:id:airura:20231125161913j:image12:46 T字路の右寄りに三角点があった

f:id:airura:20231124083946j:image山と高原地図に記載のないP1055.8mの三角点(国土地理院には載っている)

f:id:airura:20231124002403j:imageここ。

左方向の尾根で降りた人のレポを見たことがある。

そちらでも降りれないことはないだろうが、

f:id:airura:20231124002409j:image今回は落合橋方面に下るので右に進む

f:id:airura:20231125162216j:imageキツい傾斜の下りになる

f:id:airura:20231124002419j:image再びモサモサした歩きづらい道

f:id:airura:20231125162527j:image沢の音が聞こえ始めてきた。
下界は近そうだ

f:id:airura:20231124002429j:imageまた道が分かれる

f:id:airura:20231124002452j:imageもうここまで来たらどちらでも下りられそうだが、

f:id:airura:20231124002439j:image右に行く(落合橋寄りの尾根をとる)

f:id:airura:20231125162925j:image
f:id:airura:20231125162922j:image人工物らしきものが見える。

広いのでもうこの辺から適当に下りている感じ

f:id:airura:20231124002425j:image13:16 下りてきた\( ˆoˆ )/

尾根の末端に着地。

この達成感がいいんだよなぁ✨

f:id:airura:20231124002505j:image右の金網の背後から出てきた。
離れた所から振り返ると、左の道から降りてくる方が正解だったか…まぁいいよね🙂‍↕️

f:id:airura:20231124145342j:image落合橋を渡った先が道の駅どうしに行く道と勘違いしてキャンプ場内に入ってしまった。

違うと気づいて慌てて落合橋に戻る💦

f:id:airura:20231124084632j:image落合橋から渓谷美に惹かれてパチリ🍁

素晴らしい👍🏻

f:id:airura:20231124002445j:image戻った。

ここを曲がらないといけなかったね

f:id:airura:20231124084759j:image西沢林道で道の駅どうしへ

f:id:airura:20231124002400j:imageついさっきキャンプ場近くの自販機で缶コーヒーを買って飲んだばかり。

ここのお店を知ってたらドリップ珈琲飲んでいきたかった🥺

f:id:airura:20231124002458j:image菰釣山を振り返る。

今頃はすっきりとしたいい眺めだろうな🗻

f:id:airura:20231124002422j:image
f:id:airura:20231124002449j:image13:47 道の駅どうし🅿︎に戻ってきた。

ってか、、

カッパさん 朝と昼で表情が違って見える🤭全然違和感ないってところがまたイイわ👍🏻(笑)

f:id:airura:20231124002406j:image道の駅どうしで遅めのお昼に、かき揚げうどんと豆乳ソフト🍦を食べました。
いっぱい汗かいて うどんつゆが一層美味しく感じて。

ちょうど家のきゅうり切らしてたので、きゅうりと幾つか野菜を買っていきました🍅🥒

f:id:airura:20231125164559j:image朝日丘方面に向かう途中で車中から見た富士山🗻

山中湖から見る富士山は大きかった
f:id:airura:20231124002356j:image帰りのR246で片側工事の影響で少し渋滞気味だったけど、その後はスムーズだった。

秦野から道志方面は丹沢山塊を大きく迂回しないと行けないので、アクセスしづらく行く機会が少ない山域です。

登りたいコースが色々ありますが…まぁそこは気長に登っていこうと思います。

今回は思いもかけず高野山の紅葉が素晴らしく…この時期に訪れてよかったです😊🍁