4月13日(土)☀️
今週末は土日ともいいお天気だ。
先週の長興山しだれ桜は薄曇りだったけど、今日はお花見ハイクにピッタリ日和👍🏻
橋本駅北口から1番バス乗り場へ行き8時半発の三ヶ木行きに乗車🚌バスの本数がそこそこあるから便利だ
8:50 城山総合事務所入口バス停に下車
かたくりの里を示す看板❣️
城山総合事務所入口バス停から歩いて15分程でかたくりの里に着きました。
スタート時は涼しく感じていたけど歩いているうちに気温がぐんぐんと上がり始めてきた。
今日あったかくなると思って少し薄めの格好してきたんだよね(^ ^)
9:07 入園料500円(×2人分)を払って中へ♪
今年はかたくりの開花が遅めだったようです
お花マップとパンフレットを一部ずついただいていきます。
綺麗なおトイレと手洗い場があって助かります✨散策前に寄っていきます。
もう暑いので上着はここで脱いでいきます
コシノコバイモソウ
クモマ草。小ちゃな お花の島みたいだね🏝️(*^^*)
クマガイソウ😳✨
13日(本日)開花したばかり✨
越後ルリ草
歩き始めて両側に万遍なく色々珍しい花々が其処彼処に咲いている。
こりゃナカナカ先に進まないや😅💦
白花カタクリは終わっていました
日向ミズキ?トサミズキ?どっちだったかな😅
黒椿
わっ😳カンアオイの花が💦スゴいね〰︎
大きな薄桃色の花☺️たぶん黒船ツツジ🩶
ピンクのかたくりが少しだけ残ってた
横から見るとチューリップ風に見えたヤマブキソウ
終わりかけかな?🙄
色違い♡
花を愛でながら休憩できていいですね😊
バイカカラマツ
色違いバージョン
メグスリの木
ぼけ
ぼけの色違いかな
ヤマブキソウの群生✨
竜田草。
春の花の中で人気らしいです
フリチラリア・メレアグリス
これは何だ?クモ毛が特徴的です。
植物アプリで見るとスズメノヤリと出てきた😗
つくし赤ツツジ🌺
黄花かたくり見ごろです
雪割草
これもかな
オキナ草
白花 山シャクヤク
黄花福寿草
陽に照らされて美しい😍…✨
赤花ミツマタ❤️
近くにいた人がチューリップかな??🌷と言っていた…うーん🤔
しゃくなげもどき
色とりどりのカネモネ
ヒメサザンカ
黄花かたくりが其処彼処にい〜っぱい咲いてる🎵🎵
こひがん桜
ほうき桃の花。
目線に垂れ下がっていたので撮りやすかった
色違い♪
ほうき桃
角館しだれ桜
ヤマブキ🧡
石楠花(春一番)
羽箒みたい^^;🧹
アーモンド😳
これがアーモンドの花??
ミツバツツジが何処も満開
この紅葉🍁が出猩々(デショウジョウ)というみたい
御殿場桜が満開です🌸
御殿場桜がびっしり🌸🌸
白、黄色のミツマタ、ピンクのツツジ…。さっきからすごいなぁって言葉しか出てこない(*゚▽゚*)✨
緑がく桜
タイワンドウダンツツジ🍒
プルッとゼリーみたいな…美味しそう。なんてね😁(笑)
マルバスミレ
ニリンソウの群生🤍
丸みのある花びら
尖ってる花びら。6枚になってるのもあった
ハナダイコンの紫がいい差し色🪻
この紫も石楠花かな
紅花ハッカクレン。
八角…名前の通りだね(^^)
黄花かたくりの群生〜💛
ハナルリオダマキ🩷
オダマキの色違い?🩵
西洋オキナ草
春リンドウ💙
エゾバナシノブ💜
これもチューリップですかね?🌷
岩梨
植物アプリで見るとヤブイチゲと。イチリンソウに近い?
真紅のボケ✨
カキドオシ
シュンランがいっぱい😆💚
イワカガミ
色違い♪
色とりどりの雪割草(ミスミソウ)
キバナイカリソウ💛
トキワヒメハギ
カナダケシ。後ろの大きなウチワがカッコいい💚
大岩うちわ。 小岩もあるらしい。どれが小岩だか分からなかった。
フリルがカーネーションみたい(^^)
チャルメル草。
これずっと実物で見たかったんだ✨
釣竿🎣が出てますネ(^^)
かたくりの絵が可愛い💕
紅花イカリソウ
ユキモチ草①
ユキモチ草②
ユキモチ草③
ユキモチ草④
お餅の成長具合が見れました⛄️(笑)
真上から(^^)
実に面白い形だ(笑)
長寿桜
う〜ん🤔?
園の名前が『かたくりの里』だから かたくりメインかなぁ〜と思ってたけど、、
もうツツジやら桜やらニリンソウ・ヤマブキの群生やら…とにかく想像以上だった👍🏻(*⁰▿⁰*)✨
バイモユリ
ミヤマシキミ
トキワイカリソウ
12:39 開園と同時に入って気がつくともう3時間半…(・・;)💦
どうりで腹が減るわけだ。
1時間くらいで見終わると思ってたのに、まさか午前中いっぱい掛かるとは…。
いや、その気になればここは一日中でも花を見ていられるかもしれない(笑)
それくらい花好きにはたまらない場所だね
山形領土料理の芋煮(200円)めっちゃ美味しかった😍(次の日の夕飯で真似して作ったくらい😊♪)
かたくりの刺繍タオルが可愛くて買っちゃった♡😆(ばら売りの城山饅頭も)
タオル他にポストカード、キーホルダーなどグッズがあった。
まるでアイドルみたいだね(*^^*)欲しくなっちゃう💕
朝来た時は昨日の情報だったけど今日(13日)の情報に差し替えられてる。
園内を万遍なく見たつもりだけど、逃したお花が幾つかあったかもしれないなぁ。。。
12:49 かたくりの里を出ると親切にハイキングコースを示す看板🪧があった
12:53 すぐ小松ハイキングコースと合流した
🎵
お団子?
おぉ〜✨
これは自生のオダマキ発見❗️
ちょいと真上から失礼😁
登山道で見たのはこれ一輪だけでした
13:16 評議原。緑が綺麗〜(*´∇`*)🌿
13:23 前回登ったコースと違う左側の道から城山湖を回って草戸山に向かう
桜がよく咲いてます🌸
こっちは人静かでいいですねぇ
ゲートを通過
13:32 道標で左折して坂道を上がっていく
ニガイチゴ🍓
名前は「苦」とつくが実際は甘くて食用になるらしい
13:36 せっかくだから寄っていくか♪
『わが日は暗し わが夢ははるか也』…😶
ベンチがあって休憩にいい場所でした
旦那がギンラン?と言うのでよく見るとホウチャクソウの開き始めっぽいね。似てるけど。。
これは何だろう
草戸山の稜線に入ると人が多い(・・;)
グループ行動の人達とよくすれ違う🙁
14:04 草戸山は山頂写真だけ撮ってすぐに出発
他のグループの人達と出発が重なってしまい混雑気味に。
速足でなるべく距離を離します
草戸山の展望✨
14:13 草戸峠。
高尾駅方面へ
14:15 「梅ノ木平」と手書きで書かれた分岐。西山峠方面に向かう道だ。私たちは高尾駅に行くのでこのまま真っ直ぐ進む。
静かになって、マイペースで歩けるようになった。
しかし、、
小刻みなアップダウンが多い💦
低い山だけど、結構削らされる。トレーニングの山だね〰︎
途中降りてこようとするおじさんが道を訪ねてきた。
「高尾山口駅の分岐を逃しちゃったみたい。戻ろうかと思って。もう過ぎちゃってるよね?道標は"高尾駅"しか書いていないし…」
山と高原地図アプリを見るとその分岐まで辿り着いていない。
「大丈夫ですよ。まだその分岐に行っていないから。この先で高尾山口駅と書かれた分岐道標があるだろうから」と言っておじさんと別れる。
確かに高尾山口駅に下りたい人で道標に「高尾駅」しか表示されてなかったら通り過ぎたかな?と思ってしまうよね😥
あ、でもここは四辻(高尾山口駅)と書いてある。。
道を聞いてきたおじさん この分岐を見て安心するかな。
道標に小さく"拓殖大尾根"と書かれてる。マイナールート?(機会あればこちらからも登ってみたい)
14:49 あぁ〜ここだ。
さっきのおじさんが下りたかった高尾山口駅の分岐。
まぁ、私たちはこのまま高尾駅方面に行っちゃうけど
下りるだけと思ってたけど最後の最後まで小刻みなアップダウンが続いている。
ここは慣れてる人向けだなぁ。初心者は結構足にくるだろうね
15:14 下界に出てきました
高尾駅へ
八重桜がぼちぼちと咲き始めてるね
15:37 高尾駅に到着
高尾駅周辺で改めてランチするつもりでいたけど思ったよりお腹は空いていなかったのでそのまま電車に乗り込むことにしました。
高尾山口駅のゴールだと乗り換えが面倒と思い、高尾駅まで尾根伝いで下山しました。
高尾駅から八王子→町田→秦野とスムーズでした。
今回距離は短いけど結構足にキマした。
久しぶりに足使ったって感じがします。
でも、お花見で心が大充実しているから足の疲れなんてなんて事ない(笑)💦…なんてね😅
帰宅後 花々の写真の編集作業にワクワクが止まりませんでした