5月3日(金・祝)☀️
数ヶ月前から気になっていた西丹沢・世附方面のマイナールートで緑が綺麗な山があると聞いて新緑の季節を待って今回登りに行ってきました
8:28 駿河小山駅に下車。
もう少し早い時間にしたいが、明神峠行きのバスが8:50発の一本しかないため、その時刻に合わせる形になった
9:11 明神峠に到着🚌
サンショウバラの時期でなくてもこのエリアを訪れる登山者は多い。
バスを降りるとゲート付近で出発の準備をする人で溢れていた。 大多数は峠から三国山方面、不老山方面の左右どちらかに向かわれるだろう。
私たちはこのゲート奥の水ノ木幹線林道を使って世附方面に向かう
ササッ💦とゲートの脇を通過
皆の視線を振り切るよう小走りになる(あの人たち道間違えてるんじゃない?と思われそうで…)
この林道は私たちだけのようでした😌
早速 緑が綺麗✨( ´∀`)
風が冷たくてヒンヤリ。長袖着てきてよかった
メギの花。
黄色い花はピンぼけしやすい🥲
9:31 一ノ沢橋
道が突如ひらけて陽射しが強く暑くなる。
日陰と日なたの気温差が激しい
ジシバリがいっぱい🌼
ミツバツチグリも♪
気持ちいい
水ノ木幹線林道、人静かな森林浴トレッキングのいい穴場だったりして…🌿✨
ミヤマキケマンやや咲き終わり
フレッシュな緑に癒される✨
今日は出だしからこの子たちがたくさんお出迎えしてくれた☺️
いいねぇ(*´∀`*)☘️
清らか✨
10:09 四ノ沢橋
10:22 日向沢橋
おぉ〜すごい!これって満開じゃない😳✨
ウツギだわ(°▽°)
この辺の道は新しい
10:48 丸尾橋
満開♪
ちょうど今見ごろなのね💓
( ´∀`)♪
マメグミ?
11:09 堰提の近くにピンクテープの目印があった😮
11:14 もう少し先も目印が
P918ピークに登る取り付きはココと、この先の大滝橋寄りにもう一ヶ所ある。
詳細図によるとこの2ヶ所以外は全て崖と記載されている。
最初に見た堰提近くのピンクテープの目印もP918に登れるのだろうか…
11:12 大滝橋。
もう一ヶ所の取り付きを探しながら歩いたのだが知らない間に通り過ぎてしまった💧
大棚の滝を見た後またこちらに戻るのでその時に探そう。。
沢の流れに見惚れてしまう
ベニウツギは咲き終わりかな。クタンとしてた
大棚の滝はこの分岐を右に行く
大棚の滝の上部が見える。
これは期待大だね☺️♪
11:31 ここから下る
ジグザグに明瞭な道が続いていた
11:36 大棚の滝に到着。
すごい水量😳💦
滝ミストが降り注いでます
GWだというのに大滝に私たち2人だけ。
ここを2人占めなんて何という贅沢✨
なめらかなエメラルドグリーン🌿
大棚ブルー🩵だね☺️
11:49 時間的にそろそろお昼なのでお弁当にします。
今日はハンバーグ、だし巻き卵、いんげんの胡麻和え、れんこんのきんぴらです🍙🍱
いただきます🎵
今年初見のクワガタソウです。
マイナスイオンを浴びながらランチタイムを過ごしました😊✨
12:24 再び大滝橋に戻ってきました。
さぁ、いよいよ今日の核心部に向かいます
先ほど逃した取り付きはココっぽいです。
目印は見当たらないが多分ココだと思う
等高線がギュ〜と詰まって崖のような斜面。
もう一つの取り付きの方は傾斜がやや緩めなのでそっちで登ろうかと思ったけど…。
今回はココから登ると決めます!
12:30 心して登る❗️
序盤はなるべく木がある方を目指して左寄りに登っていく。
ところが掴む木の根も枝もボロボロなものが多くて殆どアテにならない。足元はズルズル…でも掴めるものがない…。
滑落の危険を感じつつ一歩一歩を慎重に。全神経を集中させてよじ登っていく。
途中引き返したくてもここの下りは無理である。ひたすら登るのみ!
尾根の形がはっきりしてきた。
危ない崖ゾーンは過ぎたようだ
とは言え油断ならない細尾根の激登。
緊張は続く…
鹿柵に阻まれた!と思ったら下に潜れる穴があった。
(獣用というより、人間用の柵に思えてしまった。。^^;💧)
紫テープがチラホラ…
これは信用していいのか😥割と短い間隔にある。
取り付き口には目印がなかったのに尾根に乗った途端頻繁に出てくるとはね。。
わ〜✨
激登の最中 今年初見のギョリンソウ。旦那も興奮気味だ🤩
傾斜がやや緩んだかのように思えた。が、
まだ急登💦
尾根がカーブしている
緑〜🌿
(*´∀`*)
見上げて緑をしばし堪能する🌿
13:16 激登りが落ち着いたようだ
P918ピークに着いた。ここは特に何もないので通過点だ
デベソみたいって…😅
まぁ腹筋も割れてるみたいに見えるしね(笑)
🌿🌿
さっきより格段に登りやすい
13:39 橡ノ丸(1007.1m)に到着
三角点があるのみ。
標識は見当たらなかった
緑に目を奪われる🌿
橡ノ丸を降りて振り返ると反対側に道が。何処に繋がっているのだろう
フデリンドウのつぼみかな
ココから林道に変わるのだが。。
林道の境目が分からない
13:55 さっき居た橡ノ丸を振り返る
緑のシャワー🌿
あぁ…たまらない( ´∀`)
一際大きなブナをパチリ🌲✨
14:03 左を登っていく
14:08 あっという間に丸尾山。
ここも標識は見当たらず
平和な道です☘️
えっ、何コレ❓
旦那「何撮ってるの?😦」と覗いてくる。
「きのこから毛が生えてるんだけど…」
旦那「あぁなんだ〜ビックリしたよ😮💨ソレぱっと見 動物の死体に見えたから…」
動物の死体って…そんなの撮るワケないでしょ💦
あとで調べると『タケハリカビ』という。
きのこからカビが生えるなんて初めて見ました😳
下に道が見えてきました
14:14 巻き道と合流
穏やかな道が続きます
ここを右に行ってしまう(左が正解だったみたい)
明瞭な道がどんどん怪しくなってきたので…、
下に林道が見えたので適当な所で降りる
いい感じの林道です
この後に登る鉄砲木ノ頭が遠く見えます
14:30 ここは火燃峠というそう
いい眺めです
14:33 右脇の巡視路で切通峠に向かいます
これってサカネランかな。違うか。。
土被って少し弱々しい感じだった
イワボタン…?でも葯が赤いのと葉の特徴が何処となく違う…😕
一つの茎に一つの花が咲いているように見える。
それじゃヨゴレネコノメ?と思うがそれも違う。
調べてみるとニッコウネコノメソウと特徴がヒット。多分ニッコウネコノメソウだろう。。
いっぱいあった
ツルシロカネソウ✨
14:45 道標の裏から出てきた。ここで一般道と合流
🌿
14:49 切通峠
ここから三国山方面に登る
バイケイソウがすごい(゚o゚;;
ツクバネソウも✨
えっ、これは何だ?😳✨
花が目立たないので気づきにくいです
ワチガイソウ
こっちはイワボタンなのか?
う〰︎ん…🙁さっきのニッコウネコノメソウとも類似してる。
この種の見分けは今の私にまだ難しい🤨
登ります。。🥵💦
青々したバイケイソウロード(^^)✨
ミツバツチグリのお花畑🌼
そろそろ山頂?
15:43 鉄砲木ノ頭(明神山)に着きました\( ˆoˆ )/
キツかったぁ〜
山頂は私たち以外誰もいません(最高〜😆✨)
おぉ〜〜(*⁰▿⁰*)✨
雪がまだ残ってて。イイね〜👍🏻🗻✨
せっかくの山頂景色なのでゆっくりオヤツタイム♪
360°の大パノラマ✨
一際大きな…あれは御正体山かな
今日の無事を感謝😌"
16:03 富士山堪能しました✨
山頂を後にします
振り返ると雲ひとつない青空🟦
綺麗だ✨
大きな富士山を眺めながら下山できるなんて😆
(*´∇`*)✨
あぁ山はいいねぇ〜
ん…ちょっと。何だか変な道になってきたぞ😥
道合ってる??
車道に出てしまった。ガードレールを跨いでまた山道に入る💧
道はそれとなくあるけど…
うぅ〜ん。。😥
いやぁ…ちょっと大丈夫??
最後に藪漕ぎするとは💦(一瞬だけですが)
途中で左寄りに道外してたみたい💧
ショートカットルートだよ😎と旦那
16:26 キャンプ場施設みたいな所に出た
出てきた所を振り返る。この雰囲気でココから鉄砲木ノ頭を登ろうなんて思わないよな…😥
413号線に出る。
八重桜が満開です(*´∀`*)
標高が高いからか山中湖は今頃が見頃なんですね🌸
色とりどりの桜が見頃を迎えています🌸🌸
癒されました〜🌸
足の疲れなんて忘れちゃいますね(*^^*)
17:15 旭日丘バス停に到着。
17時台のバスがないので18時台のバスを待っていたのですが、臨時便が10分後に🚌きました。これはラッキーです♪
席は座れませんでした車内がギュウギュウじゃなく少しゆとりあったのでよかったです✨